- さん弥
- 雑俳。こんなのももってらっしゃるのですね。
- 小雪
- 大神楽曲芸。鞠を客席から投げ込むときにはやはり余裕がない感じになってしまうのですが、それは観ている側としては楽しいわけで。
- 正朝
- 寄合酒。文左衛門師ので聞き慣れているのですが、持ち寄ってくる肴の出番が違うのですね。
- 左龍
- 粗忽長屋。久しぶりだなぁ。最初の股ぐらくぐるところをカットして、この出番でも大丈夫なサイズに納めています。
- 遊平・かほり
- 漫才。いつもの感じで。
- 百栄
- 生徒の作文。以前ノラやで聴きましたが、久しぶり。この内容のままで寄席にかけてるんですね。やはり発想がいいです。
- 白酒
- 松曳き。DVDで聴いて、以前百栄師の会でも聴いてますが、やはり面白い。ザックジャパンは虚をつかれました。某広瀬さんがうけてましたよ。今回も呼んでおいて「くせ者じゃ」やってました。何回聴いてもあれはひどいと思う。好きですが。
=== 仲入り ===
- 夢葉
- 奇術。鞭を鳴らすときの注意事項は、やはり事故があったからなのですね。
- 扇遊
- 蜘蛛駕籠。記録してないのですが、寄席通い始めたときにこの根多を聴いていたのですが、それが扇遊師だということがわかりました。
- 小菊
- 粋曲。いつもの感じで。やや短めかもしれません。
- 喬太郎
- 転宅。一朝師や三三師で聴いているのですが、そのときはいずれもヒザ前だったもので、トリで聴くとなるとやはり余分なものが入っているなぁという印象があります。食べ物失敬しているところや、夫婦になることになってひたすらうろたえるところとか、そんなあたりが多めになってます。師がやるなら特に普段もてない男の狼狽える様は描きたいところにはなるのかなと思います。
【今回の収穫】
白酒師の松曳き。喬太郎師の転宅。左龍師の粗忽長屋。百栄師の生徒の作文。