- 歌扇
- 月給日。どれくらい昔なのかはわからないですが、月給日のサラリーマンの素描。特におもしろい部分も無く。せいぜい居酒屋のおねえさんの訛りのところくらいでしょうか。
- 和楽社中
- 太神楽曲芸。いつもの感じで。
- 菊志ん
- 堀の内。お客さんのウケはなかなか良かったと思います。「私のブログ読んでるんですか」には思わず笑ってしまいました。
- 喜多八
- 短命。お客さんよくウケていました。これも師の鉄板根多になるといいなぁ。
- 小菊
- 粋曲。いつもの感じで。この季節らしく茶摘のうたと三社祭のうたも。
- 百栄
- バイオレンス・スコ。次の出番の一之輔師には「何なんですかあの噺は」と言われていましたが、まずまずウケていたのではないでしょうか。そういえば久し振りに聴いたなぁ。変わっているかどうかとか、そこまでは覚えてなかったです。以前聴いたときはお蔵入りになるとか言っていたような気がしたのですが、需要があったのでしょう。
- 一之輔
- あくび指南。これが「部室落語」といわれる類なのかなぁなんて思いながら。個人的には男子校的なノリだなぁなどとも思いつつ。八五郎が舟で揺れているところは妙にリズミカル。
=== 仲入り ===
- ホームラン
- 漫才。たにしさんgdgd。
- 馬石
- 鮑のし。口上のところまで。おかみさんまでが「承りますれば」を噛んでしまったりしつつ、楽しい感じで。
- 二楽
- 紙切り。母の日(*1)とパンダ。「人気(ひとけ)のないところで二人っきりで話したい」ネタで押してました。
- 歌奴
- 寝床。池袋で聴いたときワシの体調が非常に悪くて満足に聴けなかったのですが、今回は問題なく。繁蔵さんが意を決して独りで旦那の義太夫を聴くところを少し丁寧に。三味線の師匠まで耳栓してたのには思わず笑ってしまいました。
【本日の収穫】
歌奴師の寝床。一之輔師のあくび指南。喜多八師の短命。菊志ん師の堀の内。百栄師のバイオレンス・スコ。ご自分の落語会でこれから掛ける根多を稽古で掛けてた感じがあって、ちょっと得した感じ。