Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2012年 06月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2012.06.27 (Wed)

今月はいつもより寄席・落語会少なめ。中席出かけられなかったのは痛い。鯉橋師どこかで聴きたいのですが。

2012年08月白泉社新刊コミック[book]

いつものところ[hakusensha.co.jp]。今回は個人的には特になし。

2012年08月講談社新刊コミック[book]

いつものところ[bookclub.kodansha.co.jp]。今回は個人的には特になし。

05/28だんながなんだ(第15回)@神保町・らくごカフェ行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 高齢者やや多め
談奈
大工調べ。気合い十分。本息の高座。ふと腕組みをして「あ、談志か」と思うが早いか、「価値観の相違だな。立川談志」ときましたよ。満足。
志奄
千早ふる。志らく一門にしては比較的オーソドックス。今までの話が歌の訳であることがわかったときの表情に思わず笑ってしまいました。名前の由来は「お客様のシエンで二つ目になりました」ということで、この漢字にした由来は「携帯でどの漢字がいいか探したら、この字がでてきた」ということ。せめて漢和辞典ぐらい使いましょうよ。

=== 仲入り ===

錦魚志奄談奈
口上。この3人は1999年入門なんだそうです。ようやく3人とも二つ目になったということで。談奈さんは、そのことがうれしいとおっしゃっていました。3人で落語会やろうという話題になっていましたが、志奄さんは、浅草の早朝寄席は勘弁してほしいとのことでした。
錦魚
猫の皿。なんというか、こーゆー噺似合いますね。
談奈
子別れ(下)。時間が足りないのか、あるいはまだ練れていないのか。やや駆け足な印象が。
06/03池袋演芸場夜の部行ってきた[rakugo]
粋歌
たらちめ。三遊亭はたらちめでしたっけ?忘れた。やってきたお嫁さんが、他の人よりはゆっくりめ。
朝馬
源平盛衰記。義仲・与一のところをダイジェストな感じで。初代三平から教わったそうです。
夢葉
奇術。いつもの感じで。
馬石
反対俥。人力車すっ飛ばすときにガクンガクン行ってるところはやっぱり笑えます。
歌之介
漫談。聴いたことあるネタ、聴いたことないネタ織り交ぜて。やはりウケはいいですよね。
のいる・こいる
漫才。いつもの感じで。
志ん輔
七段目。久し振り。市馬師と違うところは、なかなか刀が抜けないというところはなしで、抜こうとするところをみて定吉がぎょっとするというところでしょうか。

=== 仲入り ===

三三
二十四孝。あー、天災に近いですな。こちらはいさめようとするのではなく、的外れな親孝行をしようとしてことごとく断られています。三三師は相変わらずいいリズムで語っていきます。
小満ん
呼び継ぎ。ご本人の創作らしいです。
小円歌
三味線漫談。先代馬風の話をすこし。
歌る多
転宅。お、髪飾りが着物と同じ色だ。なかなか艶やか。今年は何故か色々な演者で聴いている転宅ですが、歌る多師のはやはりお菊さんに軸足をおいています。お菊さんの描写、特に声の調子が非常に丁寧。一方間抜けな泥棒の方は「かわいい男」あたりで描写を止めています。

本日の収穫

歌る多師の転宅。志ん輔師の七段目、三三師の二十四孝、小満ん師の呼び継ぎ。

06/10上野鈴本演芸場夜の部行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 女性がやや多め。
  • 前2列ぐらいの客の反応が余りよくない感じでした。なんだかまじめに聴いている感じ?
小駒
真田小僧。たぶんうまいんだと思います。でもワシ自身としてはこの落語家さんをどう受け止めていいやらよくわからないのです。うーむ。
仙三郎社中
太神楽曲芸。いつもの感じで。
馬石
元犬。まくらを少し追加して、根多に生かすところを増やしているのでしょうか。
小菊
粋曲。品川甚句いいなぁ。
扇遊
子ほめ。いつもの感じで。あの声の感じからなのでしょうか、なにやら楽しい雰囲気が伝わってくるのです。
白酒
新版三十石。やっぱり入れ歯がはずれる瞬間では笑えないんだよなぁ。ぼそっと「また入れ歯はずれた」でようやくわかるのです。白酒師の口が雲助師ほど大きくないからかなぁなどと思いつつ。いずれにしろおもしろいですよ。
南喬
長短。仲トリで長短とかいろいろな意味ですごい。まくら入れて15分でしたよ。長さんをたっぷり見せてくれます。長さんの笑顔が何ともいえず。

=== 仲入り ===

ホームラン
漫才。だいたいいつもの感じで。最後の客の反応でちょっと意外な方向に行きかけましたが。
龍玉
夏泥。以前聴いたときと違って、「殺せ」は叫んでいる感じではなく。「落語だからしょうがない」と師が言うとは思わなかったので、不意をつかれて笑ってしまいました。合口持ったときの姿はなかなかサマになっているような気がしますよ。女性のお客さんはその辺が見所かと。
夢葉
奇術。7分あったかなかったか。相変わらずあの感じで。
雲助
千両みかん。正直さほど期待していなかったのですが、おもしろかったです。神田多町のせんそう(*1)の旦那が上方ことばだったり、さん喬師とは少し違いますね。一番良かったのは、千両を持って行ってみかんを持って帰るところ。頭(かしら)が威勢良く大八車を引いて、その車に番頭がちょこんと座り、膝に千両箱を置いて車に揺られる様はかなりツボ。帰りも同様。手のひらにみかん一つを乗せて大八車に揺られるところも。番頭さんの揺られている様は、この根多を象徴する場面だなと思いました。小さい子でもわかることをすっと失念してしまったばかりに、とんでもない運命に翻弄される様は、まさに滑稽。

本日の収穫

雲助師の千両みかん。南喬師の長短。馬石師の元犬。龍玉師の夏泥。

06/22池袋演芸場昼の部行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 少ないかなと思って行ってみたら、そこそこ入っていたので驚きました。おそらく8割ぐらいの入りでしょうか。
  • やはり高齢者やや多め。若い女性もいないわけではないですが。
朝也
牛ほめ。まくらで「こんな感じでやっていきますんで」なんていってましたが、何となく一朝師に雰囲気が似てるなと。
百栄
マザコン調べ。この出番でいきなりこれですか。なかなかウケていましたよ。後の出番の柳朝師がやりにくいと言ってましたが。そりゃそーだ。
柳朝
武助馬。やってらっしゃるらしいことは知っていたのですが、どんな根多かは知らず。芝居噺なんですね。盛り上がりのところは屋台崩しという感じ。師の手術後初めて聴いたのですが、以前より端正さに磨きがかかったとふと思ってしまいました。気のせいかも知れませんが。
ホームラン
漫才。いつもの感じで。池袋にしてはお客さんとのやりとりがやや多めな感じ。
圓太郎
野ざらし。歌っているところが楽しそうでした。
藤兵衛
短命。おなじみの方できましたか。ほかの方の短命とはちょいちょい違う感じ。

=== 仲入り ===

一之輔
加賀の千代。粗忽の釘に思い入れありそうであれば、こーゆーの好きなんでしょうね。
菊之丞
片棒。次男のところのみ。中手はナシでした。ここのところいろいろな根多をかけてくれます。
アサダ二世
奇術。冒頭でラップを丸めたようなものを落としてしまい、
玉の輔
藪入り。やはり軽い感じで。息子が金を盗んだんじゃないかという疑惑が出てきて叱りつけるときも、さほど強い感じではないんですよね。うーむ。や、悪くはないんですけどね。

本日の収穫

圓太郎師の野ざらし。柳朝師の武助馬。玉の輔師の藪入り。一之輔師の加賀の千代。

06/22談笑一門弟子勉強会@高円寺・庚申文化会館2F行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 会場入りちょっと早すぎた。町内一回りして仕切り直し。
  • 若い人多め。
笑二
かぼちゃ屋。市馬師でかなり聞き慣れているため、どうしても比べてしまうのです。上を見ているときの与太郎に降り注いでいる太陽は、おそらくあのじりじりするような沖縄の太陽なんでしょうな。勝手な想像ですが。他の人がよくやるようなだらしない感じがあまりないので、むしろ「ざる屋」に出てくるあの男に近いのかな、なんて思いながら聴いていました。「アハ!」は印象的。
吉笑
小ネタ集。なるほどなどと思いつつ。「n年に一人の逸材(nは自然数)」は春風亭百栄さんがたまにやるまくらをふと思い出しました。途中までとか、小ネタだけだとニントモカントモ...

=== 仲入り ===

吉笑
台本問題。数学というものは具体的なものを抽象化する作業だと思うのですが、この根多ではx, y, zの各値を求めようとしている時に「誰々の気持ちになって」など、具体化の作業を強要されていて、数学とは全く逆だなぁ、などと考えながら聴いていました。どうしてもなるほど、そうだろうなで止まってしまうのです。数学の問題ではなく、国語の問題で小賢しい私立中学の入試問題にありそうな気はしました。設定上、台本を読むときにややたどたどしい調子にならざるを得ず、さらにそれが長くなるので、リズムがなくグダグダになり聴いていて辛くなってしまうのです。個人的に、台本を読んでいるときに浮かんだイメージが、警部と容疑者との会話の場面ではなく、紙に印刷された台本の文字になってしまいました。
笑二
佐々木政談。個人的に好きな根多なので楽しませていただきました。白酒さんの佐々木政談に似ているところがちらほらあるように感じました。演者が「毒を吐く」キャラクターだとニンにあいやすいのでしょうが、本日の高座を聴いた限りではあまりそのような感じはなかった(吉笑さんに先生付けで呼ばれていた辺りなど)ので、子供の毒はやや薄めに感じました。昔の子供っぷりはなかなかではなかったかなと思います。

本日の収穫

笑二さんの「アハ」。吉笑さんの台本問題。

*1: 千惣か?万惣ではなく

先頭に戻る