【客席状況等】
- 最初はツバナレするかどうか。そのうち入ってきましたが。
- おそらく以前寄席でお見かけした方がちらほら。芸協って固定客多いよね。
- 小痴楽
- 道灌。楽屋で馬鹿だと言われている人のようです。でも、下手ではないような気はします。もっと上手な二ッ目がいるのも確かですが。道灌が半ばまでというのは何とかしてほしいなぁ。
- 味千代
- 太神楽曲芸。この間見た「傘で星を回す」という奴を。池袋ではちゃんと電気落としたのでよく見えました。
- とん馬
- 替わり目。この出番でうどん屋まで出てきて、挙げ句最後までやっちゃうから。
- 小南治
- (子は春日部)。漫談なんですけどね。「紙切りやりましょうか。二楽に怒られる」で思い出しました。二楽さんのお兄さんでした。前の出番のとん馬師が少し長くやってしまったためワリを食ってしまった格好。
- 宮田章司
- 江戸売り声。とてもやりやすかったそうです。いろんなお話を聴くことができました。
- 富丸
- 旅行日記。せっかくいい流れだったのになぁ。お決まりと思われるまくらを長めにやって、短い噺で切り上げるというパターンの噺家には禄なのがいないなというのが個人的印象。芸協はこのタイプが少なからずいるのでつまらない率が上がるのよ。
- 歌春
- 鮑のし。そこそこ。ただ鮑のしの由来まで行かず。仲入りとはいえ池袋なんだからそこまで行く時間はあったんじゃなかろうかと。
=== 仲入り ===
- ひでや・やすこ
- 漫才。ほんとどこまでが打ち合わせていて、どこまでがポンと出た発言なのかわからないです。
- 圓馬
- お菊の皿。やっぱりうまいんだよね。何故こんなに楽しいのでしょうか。これを解明するためにまた聴きたいです。
- 蝠丸
- 金魚の芸者。なに演るか決めずに高座にあがったとのことですが、それでこの珍品かけてしまうとは。楽しめましたよ。
- 美由紀
- 俗曲。いつもの感じで。
- 南なん
- 景清。楽しい話になるのかなと思っていたら、こっちがきました。冒頭の部分からぐっと持って行かれました。定次郎が生き生きとしていましたよ。以前にもほかの方の高座で聴いたことはあって、話の筋は知っていてもやはり泣けてくる。師の人柄が滲み出てる、とでもいいましょうか。またたっぷりで聴きたいです。是非。
【本日の収穫】
南なん師の景清。圓馬師のお菊の皿。蝠丸師の金魚の芸者。宮田章司先生。