Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2013年 02月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2013.02.21 (Thu)

2013年04月講談社新刊コミック[book]

いつものところ[bookclub.kodansha.co.jp]。以下購入予定。

04/23
ひぐちアサおおきく振りかぶって』21巻 講談社アフタヌーンKC
02/13庚申塚亭・水曜夜席@スタジオフォー行ってきた[rakugo]
談修・夢吉・きつつき・正太郎・八朝
オープニングトーク。なかなか楽しいトークでした。この会が八朝師の肝煎りとは知らなかったので、思いかけず師を見かけることとなりました。
正太郎
星野屋。最初からこの根多だとは考えてなかったので、心の準備ができていませんでした。最後の何度もひっくる返すところは、もう少しトントンと行ってくれるといいのですが。
きつつき
湯屋番。きつつきさんは初めて。いろいろ入れてくるので、あぁやはり某広瀬さんが気に入っている噺家さんだなとは思いました。ただ、入れすぎてほとんど印象に残っていません。あのサゲは好きです。共感しました(*1)。銭湯行って都々逸のいくつも唄って、という型は談志の音源で聴いたことはあるのですが、あまり落協のひとでやっている人はいないような気がします。あ、途中からきつつきさんの居残り左平次は聴いてみたいなと思いました。

=== 仲入り ===

夢吉
のめる。以前宮治さんとの会で聴きましたが、今回もグイグイ押してきます。トークの時にも思ったのですがこのメンバーの中では声の大きさが目立ちますね。女性客の中でこの根多ご存知ないかたがいらっしゃったようで、「つまらねぇ」と言わせるための仕込みのところで感心してました。
談修
蛙茶番。夢吉さんと好対照。軽い感じの高座でした。おだてられた半ちゃんが反り返るところは笑えました。あそこまで削がない蛙茶番って初めて聴きます。里う馬師あたりから仕込んできたのでしょうか。満足の一席でした。

本日の収穫

談修さんの蛙茶番。きつつきさんの湯屋番。八朝師。

02/17上野鈴本演芸場昼の部行ってきた(主任:古今亭菊丸)[rakugo]

客席状況等

  • 全体的に反応が薄いお客さん
  • たまに客から声がかかることも
  • というわけで、新宿末廣亭と浅草演芸ホールの悪いところがあわさったような雰囲気。
喬之進
平林。やっぱり平林はそのままやると微妙だよなぁ。
二楽
紙切り。いつもの感じで。手を挙げてリクエストしようとしてる人がいましたね。まぁ、そんな感じです。透明人間のリクエストが出て、なんとか切ってました。以前も透明人間のリクエストがあったので別にどうでもいいやとか思いつつ待ってました。
圓太郎
真田小僧。いつもの感じで。
菊之丞
町内の若い衆。久しぶり。
小円歌
三味線漫談。出囃子の説明のところで、客席の高齢者が質問し出してました。三味線の三の糸が突然外れるなどトラブルもありましたが、漫談しながら繋いでました。残念ながら踊りは無し。
玉の輔
ざいぜんごろう。いつもの感じで。
藤兵衛
花色木綿。久しぶりです。この根多好きだなぁ。江戸でやる人はあまりないような気がします。
紋之助
曲独楽。いつもの感じで。
琴調
人情匙加減。なぜか客席から「あーまた品川」とかいいながら笑っている人がいて、少々謎でした。

=== 仲入り ===

にゃん子・金魚
漫才。いつもの感じで。
さん喬
替わり目。久しぶりに聴きました。この辺でやっと客の反応が良くなった感じ。今回の年齢層には替わり目はやはり鉄板ですね。
彦いち
反対俥。予想通りパワフルな高座。人力車の梶棒をあげようとするとき、大きく左右に肩を動かすところは好きです。
仙三郎社中
太神楽曲芸。いつもの感じで。
菊丸
素人義太夫。うーん、最後の寝床のところまでいきませんでした。義太夫が飛び交うところも聴いてみたかったのですが。でも古今亭らしい高座でした。

本日の収穫

彦いち師の反対俥。菊丸師の素人義太夫。さん喬師の替わり目。

02/17上野鈴本演芸場夜の部行ってきた(主任:橘家文左衛門)[rakugo]

客席状況等

  • 心なしかカップル多め。なんだよー
  • というわけで若い人多め。男性の方がやや多い感じでしょうか。
朝也
真田小僧。昼に圓太郎師のものを聴いていたのですが、ほぼ同じですね。
ダーク広和
奇術。いつもの感じで。
甚語楼
犬の目。そういえばこんなのも持ってらっしゃったような記憶が。師にしては変なのもってらっしゃいますよね。
正蔵
松山鏡。何度か聴いた気がするのですが、これもニンにあってますね。やはり小満ん師から教わった型なのでしょうか。
小菊
粋曲。いつもの感じで。
一之輔
短命。この時間で収まるのかなと思っていましたが、収めていました。相変わらず半紙に書いた目標とか、今日はシールあげないよとか。
百栄
露出さん。カップル多めの客席にこの根多ぶちかます師が大好きです。

=== 仲入り ===

和楽社中
太神楽曲芸。いつもの感じで。本日は小花さん。
一朝
芝居の喧嘩。お得意の根多で。
ロケット団
漫才。いつもの感じで。今回は文左衛門師のネタを挟むことはありませんでした。
文左衛門
文七元結。「授からなかったか…」はやはり名台詞。佐野槌のおかみさんもよかった。何人かの文七元結を何度か聴いてきましたが、ようやくこの噺が好きになってきました。

本日の収穫

文左衛門師の文七元結。一之輔師の短命。

*1: あんなだったらそもそも吉原でもてて大金使いまくって勘当とかないんじゃねぇかという意見もありそうですが。でもいいです。やったもん勝ちだと思いますよ。

先頭に戻る