【客席状況等】
- 全体的に反応が薄いお客さん
- たまに客から声がかかることも
- というわけで、新宿末廣亭と浅草演芸ホールの悪いところがあわさったような雰囲気。
- 喬之進
- 平林。やっぱり平林はそのままやると微妙だよなぁ。
- 二楽
- 紙切り。いつもの感じで。手を挙げてリクエストしようとしてる人がいましたね。まぁ、そんな感じです。透明人間のリクエストが出て、なんとか切ってました。以前も透明人間のリクエストがあったので別にどうでもいいやとか思いつつ待ってました。
- 圓太郎
- 真田小僧。いつもの感じで。
- 菊之丞
- 町内の若い衆。久しぶり。
- 小円歌
- 三味線漫談。出囃子の説明のところで、客席の高齢者が質問し出してました。三味線の三の糸が突然外れるなどトラブルもありましたが、漫談しながら繋いでました。残念ながら踊りは無し。
- 玉の輔
- ざいぜんごろう。いつもの感じで。
- 藤兵衛
- 花色木綿。久しぶりです。この根多好きだなぁ。江戸でやる人はあまりないような気がします。
- 紋之助
- 曲独楽。いつもの感じで。
- 琴調
- 人情匙加減。なぜか客席から「あーまた品川」とかいいながら笑っている人がいて、少々謎でした。
=== 仲入り ===
- にゃん子・金魚
- 漫才。いつもの感じで。
- さん喬
- 替わり目。久しぶりに聴きました。この辺でやっと客の反応が良くなった感じ。今回の年齢層には替わり目はやはり鉄板ですね。
- 彦いち
- 反対俥。予想通りパワフルな高座。人力車の梶棒をあげようとするとき、大きく左右に肩を動かすところは好きです。
- 仙三郎社中
- 太神楽曲芸。いつもの感じで。
- 菊丸
- 素人義太夫。うーん、最後の寝床のところまでいきませんでした。義太夫が飛び交うところも聴いてみたかったのですが。でも古今亭らしい高座でした。
【本日の収穫】
彦いち師の反対俥。菊丸師の素人義太夫。さん喬師の替わり目。