Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2013年 10月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2013.10.17 (Thu)

2013年12月講談社新刊コミック[book]

いつものところ[kodansha.co.jp]。今回は個人的には特になし。ちはやふる23巻出てますね。それにしても進撃の巨人の派生モノがちらほらあります。

先頭に戻る


2013.10.25 (Fri)

10/24浅草演芸ホール夜の部(主任:三遊亭遊雀)行ってきた[rakugo]

客席状況等

  • 2階貸切。浜松の小学生だそうです。昨日は高校生だったので遊雀師が蛙茶番やったらしいですが、今回はさすがに。
  • 平日なので入りはさほどでもなく。
小痴楽
だくだく。ワクワクしながら聴いていたのですが、ちょうどいいところで2階に小学生の客が入ってしまってちょっと残念。でもリズムの良さがよく出ている高座だったと思います。こういう根多をどんどんやっていただきたいです。ジョジョの「ゴゴゴゴゴ」とか好きです。
北見翼
奇術。紙を切って蝶を作り、それを扇子であおいで飛ばすというのを見せてくれました。一応源氏物語の各帖に合わせてやってました。たまにはこんなのもいいですね。
里光
動物園。いままで虎の進行方向と逆の肩が下がるとか(*1)肩についての言及が多かったのですが、今回は進行方向と反対を向くというのは初めて。
鯉朝
反対俥。飛び跳ねて回転するとかって、皆さん思いつくものなんですね。どちらかというと、2階向けですかね。
Wモアモア
漫才。初めてかどうかもよく覚えてないです。言い合い漫才というか、そんな感じ。
春馬
つる。二階の小学生にはバカウケ。1階席のいつものお客さんにはいまいち。あんな大仰にやる根多でもないような気はします。
南なん
ぜんざい公社。こんな根多持ってらっしゃるとは。軽くていいですね。久し振りに南なん師を聴いて満足。
マグナム小林
バイオリン漫談。いつもの感じで。
桃太郎
春雨宿。旅行日記のような根多。「ケメ子」というのは「君子」→「ケメ子」だというのを初めて知りました。まくらは先代の桃太郎はいわゆるタニマチが凄く、東條英機にも可愛がっていただいたという話。

=== 仲入り ===

夢吉
のめる。前回聴いたときよりもクスグリをいろいろ入れてますね。個人的にはそこまで入れなくてもという気もしますが、色々試行錯誤してください。
A太郎
罪と罰。あぁ、何となく面白いといえば面白いのかなぁという気にはなってきました。
可龍
こうもり。芸協にもこの根多きましたか。なんだか当代木久蔵師の劣化コピーのような気もしないではないです。
ザ・ニュースペーパー
コント。菅官房長官と高市さん。
遊雀
野ざらし。野だいこまで出てきて、最後のところまで。ちょいちょい顔芸入れたり声色を変えたりしつつ。

本日の収穫

遊雀師の野ざらし。南なん師のぜんざい公社。小痴楽さんのだくだく。

*1: 確か三遊亭は進行方向の肩が下がる、だったような。落語協会で今よく見るのは反対側の肩が下がるほうですかね。

先頭に戻る