【客席状況等】
- 若い人たちばかりってわけでもないんですよね。
- 喬太郎師プラス夜の部ということでこんな感じですかね。
- 喬之助
- 堪忍袋。いつもの感じで。よく考えたら二ツ目出てないですよね。二之席だからでしょう。
- 花島世津子
- マジック。「ひもの手品です」押し。で、最後の退場があれとなります。客席が明るくなりました。
- 文左衛門
- 寄合酒。何回も聴いているのですが、久しぶりな気も。楽しめました。
- 圓太郎
- 浮世床(本)。いつもの感じで。
- 小円歌
- 三味線漫談。客との関係なのかどうかよくわからないのですが、以前聴いたときよりもさらに明るくなっていた印象。無理なさってないかどうかだけ心配です。いずれにしろ盛り上げていただきました。
- 白酒
- 時そば。師らしい言い方は少しありますが、ほとんど入れ事なし。間だけで笑わせています。さすが。
- 琴調
- 赤垣源蔵徳利の別れ。いい話ですね。凱旋のときとか画が浮かびます。
=== 仲入り ===
- ホームラン
- 漫才。いつもより短めに。
- 扇辰
- 雪とん。お祭り佐七の一部なんですね。落語らしいお間抜けな根多です。
- ペペ桜井
- ギター漫談。いつもの感じで。
- 喬太郎
- あの頃のエース。千秋楽だということで、まぁそんな感じで。以前にもちょっと聞いたようなウルトラマンの話をしたあとに根多へ。三題噺からできたもののようです。お好きなウルトラマンネタを入れ込めたのでいいんじゃないのでしょうか。
【本日の収穫】
喬太郎師のウルトラマン柄っぽい着物。扇辰師の雪とん。白酒師の時そば。