更新日: 2014/05/26
BBS2744以降のスレッド[biglobe.ne.jp]。Readme.txtの仕様の項にも書いてありますが、それにもかかわらずよく来る質問です。この現象はtれらapあどが使用しているコンポーネントのTEditorの仕様に関連しています。http://member.nifty.ne.jp/~katsuhiko/heditqa.html#ans14[nifty.ne.jp]をご覧いただくとわかりますが、一応対処法はあります。ただこれをやると描画速度が落ちるらしいです。で、作者さんは速度のほうを優先させて現在の仕様にしているみたいです。
という感じでメモ。以前MLにもそんな投稿があったような気がしましたが、検索するのも面倒なんでいいや。
いつものようにnDaiaryAntenna[cds.ne.jp]にあるサイトをチマチマと覗いてます。で、縞添七々尾さんというかたのやや日常的[g--z.com]を覗いてみると、「タブレットだったらOpenCanvas」なんて記述が。おいらは絵は全くもって苦手で、図画工作とか美術の時間は憂鬱で仕方がなかったタチなのですが、以前から「タブレットほしいなぁ」(*1)なんて思ってました。んで、そこでリンクされていたportalgraphics.net[portalgraphics.net]へ。ああ、シェア[portalgraphics.net]なんですね。ちょっと躊躇(*2)。簡単紹介[portalgraphics.net]のページを読むと、どうやら作成過程を記録・再生できるみたいです。プロセス好きなおいらとしては、ちょっと興味をひくところ。筆圧の表示とかどうやってるのかなぁ。これ応用してマクロとかできると面白いかもね。色々な描画ソフトに対応して、描画過程を記録・再生するソフトとしてやっていったら、ひょっとしたらフリーのままだったかもしれないなぁなんて思ったり。あくまで妄想ですな。
タブレット買ったら試してみたいけど、いつタブレット買うかわからないので当分試せないのが悲しいところ。友人には「漫画描け」なんてうるさく言われてるんだけどね。
BBS・MLであまり動きがないので、無理矢理ネタをでっち上げてみるテスト。http://www.rkmath.rikkyo.ac.jp/~kida/terapad.html[rkmath.rikkyo.ac.jp]。ここの大学のPCにはtれらapあどが入っているんだろうか?しかしこの簡潔すぎる解説だと、Micro$oftがメモ帳の改良版としてtれらapあどを出しているような誤解を与える気も。
http://www.faireal.net/articles/4/27/#d20222[faireal.net]のちょっと下のほうにtれらapあど v0.73の紹介があります。ここでは「無限回のアンドゥ」と紹介されていますが、正しくは10,000回までです。Readme.txtをご参照ください。
http://www.ksky.ne.jp/~naoto/persona/croakers.html[ksky.ne.jp]。ペルソナウェア(*5)のベンダーになろうとされている方なのでしょうか。綾織の予約語のファイルがある模様。JavaあるいはC/C++のkwdファイルと差し替えて使うみたいです。おいらはこの辺りは全くわからないのですが、その周辺の方で色分け表示してプログラミングしたい方はどうぞ。
かなり変更されています。ちょっと心配だったのでデータファイルをバックアップした上でVer.Upしました。添付ファイル保存の形式を変更しているのが一番大きい。そのほかには、
なんてあたり。Becky!BBSに行こうと思ったのですが、ちょっとアクセスしにくくなってました。
上の画像は、ねすけ4.78で見ると文字の上に画像がかぶって見にくいったらありゃしませんね。すんませんがNN4.7xの方はスタイルシート切っておいてください。これを機会にスタイルシート本格的に勉強しようかな。
PSゲーム。競艇オフィシャルページの記述[kyotei.or.jp]とTSUTAYAの記述[tsutaya.co.jp]をリンクしておきます。画面を見ると、ディフォルメというよりもちゃっちく見えるのが気になります。ゲーム雑誌とか立ち読みしてチェックしてみようか。
ついでにTHE 競艇[tsutaya.co.jp]なんてのも検索したらヒットしてしまいました。いわゆるシンプル1500シリーズのやつです。紹介文を読むとおおっ、それなりにリアリティを追求してるのねとか思ったりしてしまったのですが、キャプチャ画像その1[tsutaya.co.jp]とその2[tsutaya.co.jp]を見るとボートの速度が表示されてる。競艇のボートにはスピードメーターなんてありゃしません。これ見た途端かなり萎え。
BBS2772[biglobe.ne.jp]。以前鈴木さんのサイトが閉鎖した[2002/03/19 @topic1]というネタを書きましたが、連続置換君はVectorのサイトにはないそうなので、Team-tれらapあどの共有フォルダに置いた(*1)とのお知らせがML3724にありました。Team-tれらapあど-MLに入っていなくてもDownloadは確か可能だと思うので、御入用の方はどうぞ。
連続置換君
http://www.egroups.co.jp/files/team-terapad/tools/rrkn107.lzh[egroups.co.jp]
オンラインヘルプの29 同一文書内で複数の検索置換をするには[harpy.org]やヘルプ作者さんが書いた連続置換君の紹介文(前編[tripod.com]と後編[tripod.com])もご参照ください。鈴木さんのサイトが閉鎖したという話題には一切触れずに、アーカイブの場所だけ置き換えられてますけど。
うちのFAQに入れようかな。事情知らないとどうしようも無い問題だからなぁ。
一応観察日記。6/24のお昼頃は反応なしだったんだけど、夕方頃にはNot Found。現在も同様。
ノートPCの下に敷いて、PCからの発熱を吸収・放熱するシート。以前ワールドビジネスサテライトのトレたまのコーナーで紹介されたあれです。現在次期製品が売られているみたいですが、おいらが買ったのは初期製品です。
下に敷くとなんとなくバランスが悪いような気もしなくないのですが、確かにノートPCの底面温度は下がっているみたいです。もう1枚買って、PSoneの下に敷こうかな。
http://www.asahi.com/culture/update/0624/005.html[asahi.com]。おいらは関東の人間なので行ったことないんですが、そこそこ売れてる劇団が東京・大阪公演をするときよく近鉄劇場でやっていたような気がします。残念。
BBS2786[biglobe.ne.jp]。アクティブデスクトップが悪さをしているような気がするのですが、いかがなものでしょう。んでWindowsFAQ[nifty.com]を検索してみたら、こんなの出ました。
Windows Me/2000 でデスクトップアイコンを表示させないようにするには?[nifty.com]
これをWindows95上でやってしまっているのかなぁ。
こないだ古本屋に行って、また立ち読みしてしまったわけで。モンキーターンよりもお遊びの部分が多くておもろい(*1)。こっちは何回かキャラクター人気投票してるんだよね。コミック買っちゃおうかなぁなんて考えたりするのですが、全30巻ということで置き場所ありません。愛蔵版みたいなやつもでていて、こっちは全15巻なのですが、読者から投稿されたイラストが載ってないのがちょっと不満。あーゆーノリも含めて楽しいのにね。うーん、どうしましょうか。
多分これもコミック連載の1話は読んだと思います。初期設定があまりにもベタすぎ(*1)なので敬遠していました。アニメ版ももちろんノーマーク。で、昨日チャンネルかえたら偶々オープニングの終わりのほうをやっていて、なんとなく誰がスタッフなのかなぁなんて思いつつ見てたら「音楽:高浪敬太郎」って出てるじゃないですか。知らなかったよー。誰かこのことについて話題にしましたか?ヲタな人たちにとって高浪敬太郎は守備範囲外なのでしょうか?もう、悔やんでも悔やみきれません。仕方がないのでビデオが出たらレンタルしてきます。恥を忍んで。この際赤面なストーリー展開も極力我慢します。ええ、極力です。なんせ、橋本一子音楽のラーゼフォン切っちゃった経歴がありますから。
Pioneerから出るらしい[stingray-jp.com]ですね。PioneerならDVDのレンタルも置いてくれるかもと淡い期待。それにしても1巻で3話、計8巻出るということは2クールぐらいあるということですね。来週から録画しようっと。
以前テキトーに設定してうまく行かなくてほったらかしだったKaMailなんですが、今度は服部さんのページ[mirai.ne.jp]とかちゃんと読んで設定しました。うちはメールはBecky!などに任せているので、主な仕事はNewsReader。あとは色設定いじるだけ。それにしても「かめーるをやめーる?」は素敵です。
あふ作者さんサイト観察日記続き。暫定サイトはhttp://plaza24.mbn.or.jp/~akt/[mbn.or.jp]。もし今後あふの作風が変わったら、このときに作者がすり替えられたと思うことにしますとか書こうと思ったら、作者さんのこんなコメント。
…よく考えたらこれ書いてる私がホンモノの AKT であると証明する方法が無いなぁ。
ぢつは偽者かも知れません。
やっぱり考えてらっしゃったようです。正式版のリリースも当分はこのページでやるのかなぁ。それとも本家が復活するまでβのままなのかなぁ。
BBS2800。ツールの設定も含めて、tれらapあどに関する設定はすべてTERAPAD.INIファイルに記録されています。archiveを解凍した上で、tれらapあど.exeなどを新しいバージョンに上書きすればOKです(*1)。この辺もtれらapあどはお手軽です。どこかに書いてあったような気もしないでもないですが、ちょっと見つけられず。FAQに書くレベルの事項なのかもしれないけどちょっと迷う。保留しておくか。
誰も話題にしてないのか?とか言う前に検索しておきゃよかった。結構言及しているところありますね。NotFoundなところとかBBSとかもあるのですが、一応http://www02a.so-net.ne.jp/~lemonade/saikin/200205.html#02[so-net.ne.jp]とかhttp://picnic.to/~mhk/main/anime_check.htm[picnic.to]なんてところがヒットしてます。。ハイ、おいらの情報収集力が不足してました。だからこれから見るってば。でも一応コミックは読まない宣言出しておきます。
高浪敬太郎に関しての紹介は、大体元ピチカートファイブという説明のようなのですが、おいらはles のあとに数字がつく(*2)ユニットで知りました。なぜかUHF局で何回もPV見たような記憶が。
かなり遅い反応ですんません。http://0ban.com/yook/intv/nakanishi.html[0ban.com]。インタビューの相手は中西さん。Becky!のMLやBBSで献身的なサポートをしている方です。エディタに関しても私的電脳部屋[246.ne.jp]にて書いてらっしゃいます。
SDIの利点にはなるほどなと思いました。ほかのソフトとの切り替えをAlt + Tabで統一できるのは大きいですね。
QXは閉じた環境を構築できるという点に関しては、個人的にはあまり感じたことがありません。そんなにカスタマイズしたり、マクロをたくさん入れたりしていないからかもしれません。でも、xyzzyほどカスタマイズに富んでいるとはあまり思えないんですけど(*1)。ただ、QXで書いていると、「文字を刻んでいる」という実感を得ることができて、書いていて気持ちいいんですよ。安心して、落ち着いて文章を書けるのは、個人的には嬉しいところです。
さらに言うと、QXの独特なインターフェイスにもはや慣れてしまったので、結構平気でほかのソフトと併用してます。もう気になりません。おいらはその辺中西さんほどこだわりを持っていないようです。
こだわりと言えば、中西さんだけでなくyookさんもそれなりにこだわりを持ってらっしゃるようなのですが、それに比べておいらは節操無いななんて思ったり。よく言えばいいとこ取り。QXの安定感と優れた基礎体力、xyzzyの柔軟さと各モードの便利さ(*2)、そしてtれらapあどのお手軽さ、どれも捨てられません(*3)。「エディタをいくつも使うなんて(*4)アホちゃうか?」とお思いの方は多数いらっしゃるでしょうが、エディタの利点を見極めた上で使い分けを決めていけば、結構快適ですよ。
BBS2783。ファイルを開こうとして上書き保存をしてしまうとどんな不具合があるのか書いておくといいんじゃないかなという気が。たぶんファイルの内容が変更されていないのに上書き保存されてしまうと、タイムスタンプが狂ってしまうとかそんなあたりでしょうか。QXやK2はファイル変更されると、上書き保存のアイコンが選択されるようになりますね。WZ3.0はダメみたいです。
ただ、アイコン押し間違えてしまうのならCtrl + Oなどのショートカットキーを憶えたほうがいいと思います。
個人的に有り難い変更点は以下の通り。
・各種設定(1)をカテゴリー分け。(下図)
設定項目探すの大変だったのでこれは歓迎。ついでなので、各種設定(1),(2)という表記はやめたほうがいいと思います。現在(2)になっているところは「矢印キー(の設定)」みたいな名前にしたほうが内容をよく表していると思います。
さらにShift + Zで各種設定一時切り替えもできるようになった模様。(下図)
・各種設定(1)に「ファイルサイズを3桁コンマ区切り表示する」を追加。(設定)
これ欲しかったんですよね。KB, MB表示だと細かいところまで表示されないし、かといってこのチェック外すと「いち、じゅう、ひゃく、せん、まん...」なんて数えなきゃならないし(*1)。
・仮想フォルダでサブフォルダ以下のファイル削除を有効にした。
まだ試していませんが、仮想フォルダ頻繁に使うので助かります。