Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2002年 11月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2002.11.19 (Tue)

白泉社1月新刊情報[book]

もう年末進行なんでしょうか。白泉社サイトのほうでは2003年1月の新刊情報[hakusensha.co.jp]があがっている。

以下購入決定。
1/17 望月花梨[s-book.com](4592172884)

やっと望月花梨の新刊です。とってもうれしいんだけど、表題作がどんな話だったか忘却の彼方。それはそれでいいんだけど。

先頭に戻る


2002.11.20 (Wed)

No.9氏、MDIがいいの?

http://nine.ktplan.jp/~lilac/?mode=log&view=2002_09_04[ktplan.jp]を見ると、 MKエディタ入れたけどうーん、という話が。でもhttp://nine.ktplan.jp/~lilac/?mode=log&view=2002_10_22[ktplan.jp]にあるデスクトップ画像を見ると、tれらapあど使ってるみたいですな。そんなにMDIいいですか?おいらはデスクトップにWindowがパカパカ開いても、そんなに気にならないタチなので、もはやどっちでもよかったりするのですが(*1)。むしろSDIのほうがいいかも。でも、タブブラウザ隆盛の昨今だと、エディタもタブ形式にしてくれよという意見はますます増えるんだろうね。

HR #7

ホイさん卑怯すぎ。妙に謎かけがうまかったりするのにも笑った。後半の真面目な演技もよかったよ。生瀬さん真面目な演技もできるんだね。香取クンの動きが欽ちゃんぽくて笑えた(*2)。今回もちょっと嫌なオチだけど。次回の田淵ジョーって、誰?

追記
そういえば三宅裕司が架空の職業の人にインタビューするという番組で、そのいろんなヘンテコ職業人の役をやっていたのが生瀬さんでした。ホイさんみたいな役をやらせるにはうってつけですな。
*1: むしろTEditorコンポーネント使ってるエディタがどうも苦手。
*2: 踊りがうまければタイミング勘を持っているはず。したがって、踊りのうまい人は笑いもそこそこいけるはずだ、とは萩本欽一の主張。卓越した見識だと思います。

先頭に戻る


2002.11.21 (Thu)

XML対応アウトラインプロセッサ

同僚から「いいアウトラインプロセッサないですか?」と訊かれてしまったので、いろいろ試しているわけです。以前(*1)ちょっと試したときにはなかなかいいのが見つからなかったのですが、某所某スレをみたらたくさん出てますね。特にXML(*2)対応を打ち出しているものも出てきています。

んで、KELF[kazusoft.com]もそんなアウトラインプロセッサのひとつなんだけど、XMLへのエクスポートの一例としてFAQ集をつくる[kazusoft.com]という、うちのサイトの目的そのまんまな項目があったりして非常に興味を持ってしまったり。もうHTMLなんて打ちたくないおいらとしては、かなり楽ができるかも。

一応メモ。あとで詳しく書くかも。

  • アウトラインプロセッサは色々あるけど、ツリーと内容を分離させた形式と、本文のなかでツリー表示される一体型という分け方が良さげ。前者はトップダウン的な思考をするとき使えるかも。後者はボトムアップ。
  • Akasha[boltzsoft.com]はもともとTeX用のエディタだが、section, subsectionを認識して階層化してくれる。TeXだけで文書を書いていくという場合は使えるかも。
  • NSアウトライナー[nsd.co.jp]は軽い操作感でなかなかいい感じ。いつのまにやらフリーになっていたのもうれしい。どうもアウトラインプロセッサはシェアが多いんだよね。
OneNote

某所某スレ経由で。次期Office製品のひとつのようです。ここを読んだ限りだと、[ki.rim.or.jp]に近いのかな。あっちはは階層化できたっけ?3日でアンインストールしたソフトだからよく憶えてないや。

Weekly QX

17号[0ban.com]にQ子ちゃんとX子ちゃんが登場してる。Tera夫くんとPad子ちゃんみたいだ...

*1: 3年以上前かも
*2: この同僚がXMLをやたら勧めるんですよ。

先頭に戻る


2002.11.23 (Sat)

先週男子社員が…

Windows FAQのWin2000・XP掲示板の書き込み[winfaq.jp]より。もとの質問にも笑ったが、ここの板の住人にしてはやけに親切に答えてるのにもウケタ。それにしてもみんな詳しいなぁ。

括弧の位置の確認

BBS3111以下のスレッド。以前にもあった[2002/05/31 @topic4]のでうちのFAQに追加します。こーゆープログラムするときの細かい機能は、tれらapあどよりも他のエディタが優れていると思います。個人的にはxyzzyの各modeが気に入ってます。

先週の灰羽連盟

カラス萌え。ちょっと絵が崩れてるところもあったけど。

先頭に戻る


2002.11.28 (Thu)

高橋征義・後藤裕蔵著『たのしいRuby』[book]
高橋征義後藤裕蔵著 『たのしいRuby
bk1 / amazon

最近Rubyいじりだして面白くなったとともに、つくづく基礎がなってないなと実感。そこでRubyの入門書を求めて書店へ。とりあえず立ち読みしてこいつに決めました。

参考書を選ぶときには、自分がよくわかっていないところを開いて読んでみるというのは、多分セオリーだと思います。で、個人的にはイテレータがまだよく理解していないので、この本の「6章 繰り返し」のところを立ち読みしてみました。で、もちろんtimes, loop, for, while, until, eachについて説明されているわけです。大体の解説本が「timesはforでも書けます」とか、それぞれの書き換えについての説明に終始していて、読んでるほうとしては「結局どんなときにどれを使えばいいのかよくわからん!」ということになってしまいます。この辺は別解好きの予備校の数学講師と同じなんじゃないでしょうか(*1)。「自己陶酔だよな」とまでは言いませんが、そーゆー解説は多分ある程度わかっている人向きなんだと思います。で、この本もそーゆー書き換えの話はでてきますが、ちゃんとそれぞれのメソッド・構文で向いている用途を明記しています(*2)。とりあえずそれぞれを差異化させて説明しているので、とても好感が持てます。

で、買ってきて、復習のつもりで1章から6章までざっと読んでます。イテレータをよくわかっていないおいらはもうちょっと丁寧に読んだほうがいいのかもしれないけど、とりあえずざっと。この本は、スクリプトの例だけでなく、それをモデル化したものも太字で示しているのが、わかりやすくていい。たとえばfor文なんかは

for 変数 in オブジェクト do
繰り返したい処理
end

みたいな感じ。わかる人は「そんなのスクリプトの例見ればわかるじゃんか」とおっしゃるかもしれないのですが、具体と抽象の行き来をうまくガイドしてくれるのは非常に助かります。

また、3部(10〜17章)には主なクラスごとのメソッドの説明がされていますが、なるべくやりたいことが小項目にあがっているようになっていて、これまたいい感じ。そうそう、細かいことですが、「どちらでもいいのですが、習わしとしてはこちらを使うようです」という記述をたまに入れてくれているので、人のスクリプトを読んだり、あるいは自分で書いたりするときには参考になります。初心者にとってはこーゆーの大事よん。

この本1冊でOKというわけにはいかないでしょうが、取っかかりとしては非常にいい本だと思います。当面はこいつとオンラインのマニュアルで頑張ってみましょうか。

ちょっと話それますが、「監修者まえがき」にあったエクストリーム・プログラミングですが、探してみたらeXtreme programing FAQ[esm.co.jp]というページを見つけました。メモ。あとで読んでみます。

*1: おいら自身は私大文系だったので、そーゆー数学講師に出くわしたことはないのですが、あくまで雰囲気ということで。
*2: 著者個人の基準でわけたようですが、それでも有り難い。

先頭に戻る


2002.11.29 (Fri)

ビデオ録画とAMラジオ

今週録音しておいたコサキンを聴こうとしたら、最初からノイズだらけ。電波障害の原因がわからず困っていたのだが、どうやらAMラジオのアンテナとビデオ録画時のノイズが原因のようだ。ノイズ発生源を1ヶ所に集積させてしまっているのが悪いのだろうが、なんせ部屋が狭いのでしょうがないのでやんす。うちのラジカセは何故かAMアンテナもミニコンポのように外部に出ているやつなので、なんとか移動させてうまいところを見つけたいもの。この配置にしてからしばらく経つんだけど、こんなにノイズがひどいとは思わなかった。これじゃ月曜の深夜は絶対録画できないじゃん。うーむー。

高山アナ

をいなり日誌さん[pobox.ne.jp]を読んでたら(*1)、紅白の中間審査のリポートに高山哲哉アナの名前が。爆笑オンエアバトル司会というヨゴレ(*2)やっていても、一応若手のホープなんだろうか。前の人以上に力が入りすぎていて、あまり好きではないのだが。ちなみに今年も多分紅白見ません。中島みゆきも含めて。どうも中島みゆきはここ10年ぐらいあーゆー歌い方しかしなくなってしまって、自らうたう歌のレパートリーを狭めていると思います。初期のギター一本の歌にはいいのも多いのにな。あ、一応夜会のLDは1枚持ってます。「邯鄲の夢」が題材になったやつです。

rescueできたよ

サイト巡回スクリプトなんだけど、いままたゆりちゃんず[nerv.org]さんが落ちている模様で、また巡回が途中で終わってしまった。とりあえず今度はrescueでエラーがでてもnextするようにしてみる。最初は後ろの方にrescue以下を置いてみたら「そんなところにnext置くな」と怒られたので、もうちょっと前の所に置いてみる。何かうまくいったみたい。なんとなくでできちゃうのはホントにすごい。Rubyの例外処理はエラーの場合わけを考えずにとりあえずできるので、HSPの時の苦労は一体なんだったんだろうと思うのです。っつーか、HSPも例外処理もうちょっとうまくできるようにしてくださいな。

ダメなユーザーインターフェイス講座

去年の9月頃で更新がとまっている(*3)みたいなのが残念なのですが、こーゆー情報をもっと蓄積していくといいんじゃないかなと思うわけで。ただ、UIとは全然関係なく「むかつくソフト」の話が紛れ込んでいるので、その辺は各自フィルタリングするなりしてください。この辺は某所の限界という感じですね。ソフト作者各位におかれましては、この辺などを参照されたうえで、よりよいUIをつくって頂けますようお願い申し上げます。いや、ちょいマジで。

んで、ここに出てる項目を分類(*4)してみました。

事前の情報整理がされていない
一瞬、何をして良いのか分からない = 画面がごちゃごちゃしている。[geocities.co.jp]
設定ウィンドウのタブが 3 段ぐらいある。[geocities.co.jp]
設定ウィンドウがでかすぎる[geocities.co.jp]
設定項目ごとに独立したダイアログが表示される。[geocities.co.jp]
大前提の省略
インストーラを付けて、アインストーラは付けず、情報も載せない。[geocities.co.jp]
自然発想に逆らう
コントロールのタブ順序がばらばら。[geocities.co.jp]
確認ダイアログで、OK とキャンセルの位置が入れ替わっている。[geocities.co.jp]
チェックボックスが並んでいる項目で、肯定と否定形を混ぜまくっている。[geocities.co.jp]
横スクロールを多用する。[geocities.co.jp]
最大化しても、コントロールの位置とサイズが全く変化しない。[geocities.co.jp]
フールプルーフでない(*5)
上書き確認で、「OK」ボタンしかないダイアログボックスを出す。[geocities.co.jp]
メインメニューをクリックした時にサブメニューが出ず、いきなり実行される。[geocities.co.jp]
人間の視覚的特性を考慮していない
2 〜 3 行しか表示されない設定にされているリストに、数十アイテムを表示する。[geocities.co.jp]
馬鹿にしているとしか思えないプログレスバー。[geocities.co.jp]
ファイル名等、半角文字での項目を入力させるときは、固定ピッチフォントを使おう。[geocities.co.jp]
ボタンもテキストボックスも何もかもが香港並みの色使い。[geocities.co.jp]
余計なこと
ウィンドウに独自の描画を施している。しかも見にくく、重い。[geocities.co.jp]
無意味にウィンドウがでかい。[geocities.co.jp]
アイコンや起動時ロゴ、スキンの絵がアレなのが嫌だ。[geocities.co.jp]
意味も無く常駐する。[geocities.co.jp]
起動時にスプラッシュ表示しておいて、OK を押さないと先に進まない。[geocities.co.jp]
勝手に TXT, BMP, HTML, JPEG ファイルのアイコンを変更する。[geocities.co.jp]
アンインストーラを使ったのにもかかわらず、サブメニューの新規作成を見るとファイルが残ってる。[geocities.co.jp]
アンインストーラを使ったのにもかかわらず、関連付けをインストール前の状態に戻さない。[geocities.co.jp]
その他(*6)
サポートサイトの URL 、実在しないものだった。[geocities.co.jp]

まとめてみると、「余計なことするなよ」という意見が結構多いかなと。

デルら、ツタヤ・オンラインをXeon+Linuxで置き換え

だそうです。システム稼働は1月下旬からとのこと。cdstore.rbを変更しなきゃいけないのかなぁ。ま、そのとき確認してみましょう。

*1: NortonのAntiVirusのウィルス定義ファイル情報には助かってます。
*2: 違うの?ひょっとしたら出世コースかも知れんが。
*3: 参照しているスレ自体が沈んでしまったというのがあるみたいですが。
*4: 分類ヲタとか言われそう。
*5: 「自然発想に逆らう」の項に通じるものがありますが。
*6: UIとは何の関係もないと思うけど。

先頭に戻る


2002.11.30 (Sat)

12/3の徹子の部屋

倉嶋厚さん[tv-asahi.co.jp]が登場。存じあげないのですが、鬱病の話はちょっと聞いてみたいかも。

12/5の徹子の部屋

福岡翼[tv-asahi.co.jp]が登場。速記の学校に通っていたのは知らなかった。多分観ないだろうけど。

先頭に戻る