更新日: 2014/05/26
得意技の箇条書きで。
以前BBS巡回ソフトとしてmamimiを使っていたのですが、BBSのソースが少しずつ変更されるんですよね。その度ソースを開いていちいち書き直さなきゃいけなかったのが非常に面倒だったのを覚えています。ある程度こうしたメンテナンスは仕方ないのかなぁ。もうちょっとなんとかならないかなと思っていたりします。html書いている人たちは、ブラウザで表示させることを前提に作っていて「ブラウザで表示できればそれでオッケー」なので、こーゆースクリプトはその辺を考えてこまめに対応していかないといけないというのが現状です。
わかば日記さん[akaokoichi.net]を読むと、12/15とか(*1)に大学ラグビーの話題が。言われてみれば関西の大学ラグビーは同志社とか龍谷ぐらいしかよく知りません。高校だと啓光学園とか大阪工大付属といった強豪校があるるのになぁとか思ってしまったり。こーいった高校の生徒さんは関東の大学に行ってしまうんでしょうか。ちょっとそれは残念。
でも、アメフトファンでもあるおいらとしては関西のアメフトの盛り上がりがうらやましかったりするわけです。関東は日大が弱くなって法政の独り勝ちになってしまって、つまらんのですよ(*2)。それに対して関西は立命館・関学・京大が比較的高いレベルでひしめき合っているというイメージがあります。甲子園ボールもそれなりに盛り上がるらしいですし。なんて書きつつ、今年はどんな感じになっているのかよく知らなかったりもします。でも関東はいまだに精神論で練習しているのに対して、関西はもうみんな科学的なトレーニングをしているなんて話があるので、多分関西のほうが盛り上がっているのは変わらないのでしょう。時間があったらもうちょっと情報を集めたいです。
東京の新小岩にカラス博物館があるらしいというところまでは調べられたのですが、詳しい所在がわからず。うーん行ってみたいナリ。
どーでもいいのですが、玲音が携帯NAVI上でlispとおぼしきソース(*1)をみていたビューアが“CROW VIEWER”だったということについ最近気付きました。
tれらapあどがなぜかv0.76に戻ってる。謎。
たうんでんごんばん[aaacafe.ne.jp]NO.127より。tれらapあどがユーザー別iniファイルに対応したおかげでうまく動かない模様。ヘルプ作者さんはこーゆー補助ツールを山ほど作っているので、対応状況をまとめてくれると有り難いのですが。
賞金王は楽しみなんだけど、あの黄金のヘルメットがどう考えても趣味が悪すぎ。あれ、やめましょうよ。
司会が何故か青島健太。野球しか知らないというイメージがあるので、どんなもんかなと。ゲストはいつもの遠藤久美子。どうせイベントから流れてきたのでしょう。それにしても3連単2-1流しというのはあまりにもテッパン過ぎないかい?
2日目録画設定するの忘れたー。とりあえず瓜生がんばっとけ、ということで。
BBS3211以下のスレッド。実はおいらも密かに疑問に思っていました。どうやらアイコンの[作業フォルダ]の項にデフォルトフォルダを記入するという技はWin95までしか使えないらしい。作者さんもイマイチ確信が持てていないようですが。あとで私家版FAQに追加しておきましょう。
ただ、気になるのは、QXの掲示板705以下のスレッド[0ban.com]や、WindowsFAQの記述[nifty.com]などをみても特にそーゆーことが書かれていないんですよね。Windows98SE上で手許のエディタを試してみたのですが、QX, xyzzy, K2Editorいずれも作業フォルダで指定可能です。更に言うと、12TpPreViewを使ってファイルを開くときには作業フォルダの指定ができる模様。うーん、どうなんでしょう?
ふらっとしていたらつかまってしまった。ワープロソフトらしきソフトから印刷をしようとしたがMacがプリンタを認識してくれないらしく、ニッチもサッチもという状態。おいらはMacにはあまり詳しくなく、多分ダメだろうなと思っていじってたら案の定ダメでした。多分OSの設定とかプリンタドライバの設定をいじらなきゃいけないんだろうけど、よくわからなかった。ほかの人のものなのであまり大胆にいじれなかったというのもあるけど。とりあえず一旦退散した後、FAQとおぼしきもの[bicpkan.com]をプリントアウトしておきました。役に立つかさえわかりませんが、これを見た限りではドライバを入れ直したほうがよさげな感じ。がんばってねー。
それにしても、[アップルメニュー]-[コントロールパネル]で出てくるメニューがみんな文字なのにはちょっとビックリ。Windowsではアイコン(*1)読み込んでたりしてたりーとか思ってましたが、これはわかりにくいです(*2)。
以前MacからPCに乗り換えた人が3名ほどいた[2002/10/22 @topic1]という話を書きましたが、そのうちの1名が再びiMacに替えたとのこと。「何かね、いまのMacは『パートナー』って感じがするの。Windows使ってた時には全然そんなの思わなかったのに」だそうです。SOTECなんか買うからですよ。
キヤノンのサイト[canon.jp]。ミニ卓上タイプがLS-120TK、手帳タイプがLS-12TK。個人的にはミニ卓上タイプのほうがキーを押しやすそうなので買うとしたらこっち。ノートPC用にテンキーが欲しかったのでメモしておきます。
ミニマクロを利用したTeXの疑似統合環境構築法[raputax.com]がネタ元。ミニマクロには興味を持てなかったのですが、ClipOutはちょっと試してみようかなと。ClipOutの入手元[nifty.com]、ClipOut用TeXカスタムファイル入手元[catv.ne.jp]。ただし、カスタムファイルのほうはアーカイブへのリンク先が間違っているので注意(*1)。ただ、クリップボード関連のソフトを3つも入れるのもどうよ、という気もするけど。ひょっとするとカスタムファイルだけ失敬することになるかも。
とうとう始まった今年の総決算。12レースは原田が何とか頑張って3着に入った。「モーター悪くてマズイ」とか言っていたわりにはそんなに悪くない走りだったような。11レースは池田が惜しかった。あそこまで松井に追いすがったのは立派です。いつぞやの新鋭王座の時に山崎智也と激しくやり合ったのを思い出しました。あの走りこそが池田浩二の真骨頂です。直線の伸びは池田のほうがやや上だったみたいだし。しかしそれを上回ったのが松井の駆け引き。3周1Mはよかった。おいらも一瞬松井が引くと思って「浩二いけー」とか思っていたら、握られてしまったよ。住之江は特に地元の利というのがあるので、今回もなんだかんだ言って大阪勢が持っていってしまうのでしょうか。植木が「どのレースも準優戦」と言うように、レベルの高いところで戦っているらしいことは、おいらでもなんとなくわかります。次テレビで観れるのは優勝戦。
あと何レースだったか忘れたけど、シリーズ戦の瓜生。1周1Mぶんまわしてきやがったので「はぁ?」とか思ったら、2Mしっかり内をついての旋回。彼は住之江ではいつもこの戦法なんですか?
ML4022の告知通りtれらapあどがv0.77に戻った。ほか2点ほど。
土踏まず日記[cside7.com]さんところより。うひょー、『たのしいRuby』の著者のうちのおひとりがただ、風のために5[rubycolor.org]さんだったとは。非常に驚きました。以前ぼそっと[2002/10/02 @topic2]鈴木祥子・川村真澄関連でコメントしちゃったりしましたが、こんなことを知らずに『たのしいRuby』買ってました[2002/11/28 @topic1]。おかげでこの本ますます手放せなくなってしまったではないですが。もう、改めて感謝ですよ。鈴木祥子の歌を引用してくれたらもっと手放せなくなったかもしれません(*1)が、「じゃあおまえなにがいいか思いつくか?」と問われると答えに窮してしまいます(*2)。すんませんヘタレで。
Rubyをはじめると、「こんなことやりたい」と思ったとき、まずVectorでオンラインソフトを探していたのが、「とりあえずRubyで出来ないかな」と考えるようになりますよ(*3)。ただ、Rubyって出力が地味なので、一般の人にどれだけ喰いついて頂けるかがちょっと難しいところでしょう。でも文字整形などのフィルタリング機能を求めている人は喰いついて頂けるでしょう。tれらapあどでHTML打ってもう満足しているそこのあなた、Rubyに挑戦してみませんか?
やっと最終回まで観れました。夢という時点で気付かなきゃいけなかったんでしょうが、野田秀樹的な謎かけでした。最初「レキ」と聞いた時点で「轢死体のレキ」を思いついたおいらは、どうしたらいいのでしょうか。クライマックスはlainのlayer:01を思い出しました。あれもうまかったもんなー。もう1回ラッカが部屋に戻るきっかけがちょっとなぁと思ったりしましたが、楽しめました。
松井と今垣が...やはり今垣は松井を一番のライバルだと思ってるのか?西島だったらあれくらい深くても勝てるんだろうけどね。植木がインとりのいざこざを避けるようにセンターに構えたけど、どうやら今節はずっとアウトで戦っていて、センターのほうがスタートが分かりやすいということであーなったそうな。「植木は松井を内側に入れたくないでしょう」と談春やカトちゃんが言っていたのに、結構あっさり。憲吾も悪いスタートじゃなかったけど、2・3コースがへこんじゃったからなぁ。うーん。エースモーター引いて1コースにしっかり陣取って結果を出す、というレーサーにまだなってないんでしょう。オーシャンカップのときにびびって今回もびびってしまうのは、なんとも濱野谷らしくないのでね。また頑張ってくだされ。
あーあ、バカばっか。お話としては艦をおりるわけにはいかないんだろうけどね。フレイがストライクに乗るというのなら面白いかもしれないけど、無理でしょうな。
たきがわいちがくさんのところ[geocities.jp]より。全巻の構成[iwanami.co.jp]。難しそうだけど面白そう。同じくたきがわさんのところの中心極限定理[geocities.jp]に関してもメモ。
タイトルはFAQだったりしますが、tれらapあど.iniのしかるべきところに「MS UI Gothic」とかプロポーショナルフォントの名前を直接書き込めば、とりあえずtれらapあどでプロポーショナルフォントを表示することはできます。見てみます?
上が普通のMS ゴシックで、下がMS UI Gothicです。MS ゴシックの表示になれているおいらとしては、下のプロポーショナルフォントがちょっとバランス悪く見えます。かぎ括弧が左に寄りすぎていたり漢字とかなが寄りすぎていたりしているし。
そしてこちらはアスキーアートを表示させた場合。上がブラウザでの表示で、真ん中がMS ゴシック、下がMS UI Gothicです。プロポーショナルフォントにしてもずれています。
こちらはおまけ。QXでフォントをMS UI Gothicにした場合のアスキーアート。こっちのほうがまだましかも。
永岡さんええなぁとか思ってふと気付いてしまったのですが、おいらってひょっとして動物を従えている女の子に弱いのか?『イエスタディをうたって』のハルちゃんもカラス従えてるし。どこかに「動物従えている子に萌えるヤツのスレ」とか立ててみても、誰もこないんだろうなぁ。っつーか、どの板に立てる?
ML4021で告知されたツールのうち、新規のほうがVectorにも登場。
BBS3234。作者さん自体は合理性云々で動いているような人ではないような気もするのですが。おかげでどんな要望が通るのか、いまだにおいらはイマイチ掴めていません。常連の方々も「そんな要望はどうよ?」という方向に仕向けてきますし。おいらもML上ではそーゆーことよくやりましたが。
BBS3233以下のスレッド。tれらapあど上で、ということなら
1.正規表現について勉強する
2.おもむろにhttp://rose.ruru.ne.jp/fio/tool/RepEx.lzh[ruru.ne.jp]を落としてくる。BREGEXP.DLL[hi-ho.ne.jp]がない場合はこいつも落としてくる。
3.勉強した正規表現の成果を発揮すべく、正規表現パターンを書き込んで置換。
てな感じですかね。正規表現の初歩なんでなんとかなるでしょう。でも、今回の例を見る限りでは連番云々は意識しなくてもいいんですよね。よくわからん。
本当に連番なんかの処理が必要な場合には、PerlとかRubyとか使ったほうがよさげ。
遅い反応で恐縮ですが、つれづれなるままに日暮かごめ[c.u-tokyo.ac.jp]さんところより。ら抜き言葉の話でしたらソシュールについても言及して頂きたかったなと。丸山圭三郎『ソシュールを読む』第4講辺り(*1)が多分該当するので、読まれてみては如何でしょうか。「何が正しい言葉なのか」ということを文献学的に掘り起こすことの無意味さ(*2)に気付いて頂けると幸い。でも、とりあえず定義から始めるのを常としている理系の人たちにはわかりにくいだろうなぁ。でもこの辺[c.u-tokyo.ac.jp]読むと、わかってらっしゃるような気も。もしそうでしたらお節介なやつと笑ってやってくださいな。
どーでもいいのですが、おいらは小学生の頃「言葉遣いが丁寧ですね」と先生にいわれていたようです。でも、今となってはこんなぐだぐだな文章しか書けませんよ、ええ。
公式サイト[yume-mahou.com]なんて行ってきちゃったじゃないですか。結構良さげ。初期設定がよくできてるなーとちょっと感心。ガンパレード・マーチがいつ始まるのか情報が入っていない現時点では、これが一番期待できそう。渡辺明乃の紹介[yume-mahou.com]にはちょっと笑った(*3)。音楽の羽毛田丈史[yume-mahou.com]さんは遊佐未森の曲のアレンジ等もやっているらしい。おいらにとっては遊佐未森と言えば外間隆史だったりするのですが、"small is beautiful"[virgomusic.com](TOCT-24458)あたりから参加した模様です。これ聴いてないや。もう勢いついでにコミック版まで買ってしまったではないですか。
きくちさんところ[mbn.or.jp]経由で。クリスマスメッセージ一覧[sma.co.jp]。大江千里とか国生さゆりとか渡辺満里奈もSMA所属だとは知りませんでしたよ。古内東子もいる。それにしても菊池さんは相変わらず情報拾ってくるのが早いです。おいらも鈴木祥子オフィシャル[sma.co.jp]を巡回しているのですが、ちっとも情報が入ってきません。ジョイントライブの情報なんかは、(1)ライブハウスに行った人がチラシか何かでジョイントライブがあるのを知る(2)その情報をきくちさんところの掲示板だとか非公式本人サイトの掲示板に書き込む(3)やっと我々がその情報を得る、なんて流れでしか得られないからなぁ。もうちょっとライブ情報の管理をオフィシャルのほうでまとめられる仕組みにしてくれないかなぁ。
キャスト[kuroitsuki.com]をみてぼーぜんとしてしまったのですが、今度コミックマーケットで配布される冊子の表紙[kuroitsuki.com]をみると、萌とか新井木とか狩谷とかヨーコとか田代とかいないじゃないですか。パンク先生もいないじゃないですか。いないのがまだ5人だから小隊は維持できるのか?(*1)壬生屋が何故か袴でないということも含めて、各ファンの人たちは荒れただろうなぁ。まぁ、今度を見守りますかね。
巡回先をカテゴリ別にフォルダに入れた上で、巡回できるようにしてみた。かなり簡単。『たのしいRuby』のファイル操作の辺りをパラパラめくっていると、ftool.rbなんてのがあるらしい。この中のFile.compare(from, to)なんかを使うとファイル比較ができるらしい。これ使って前回の巡回時と比較して更新されたかどうかをチェックできるといいなとか思ったり。
お待ちかねのタモリ。ダメだ、タモリのバストショットで「徹子の部屋」とキャプションがでるだけで笑えてしまう。今回はお客さんを入れていない模様。
BBS3239。なるほどねぇ。確かにできると楽かも知んない。そこまで楽にはならないけど、だれかがマーク機能を実現してくれるようなツールを作ってくれるといいかも。xyzzyのマーク機能はこんな感じ。これを使うと、長いファイル編集でも比較的簡単にファイル内を行き来できます。そう簡単に解決できない点があると思うけど、誰か頑張ってつくらんかね。
たまにこーゆーテンション高いのがくるんだよなぁ。子安燃え。駄目な人はあれでもダメなんですかね。次回は17:30からだそうで。しつこくテロップ出してたので書いておきます。
TXの番組。ボブ・デュランの“Blowin' in the Wind”。お話の流れは編集のほうでいくらでも曲げられてしまうので、断片だけ拾いながら見る。ボブ・デュランの歌詞を文学的に研究している人がいるらしく、その人によるとボブ・デュランの歌詞はイメージをかきたてるとのこと。祥子さんの歌も情景が浮かんで来るものが多いので、この辺もニール・ヤングの影響を受けているのかなぁとか思ったり。一応ベトナム戦争とか公民権運動とか知っているつもりだったし、もちろん歌自体も有名なので知っていたのですが、そーゆー時代背景のもとプロテストソングとしてとらえられていたのにはピンとこなかったり。個人的にはちょっと厭世的な雰囲気さえ漂う歌だなと思っていたので。ぶっきらぼうで気が弱そうで訛り丸出しなボブがなんだか印象的。
某所より。http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/yomimono_folder/yomimono13_hyakunin02.htm[ne.jp]。季節柄ということもあり、タイトルだけでウケタ。
年末は更新しないだろうなと思っていたのですが、なんか色々あるので更新しときます。
検索してたらHan's Roomさんところ[ocn.ne.jp]が偶々ヒット。この周辺を一通り読ませていただきました。あふとCraftLaunch両方使っている人は多いんでしょうね。うちはMoonlightとあふだったりします。実はMoonlight(*1)を比較的初期から使っていて、あふを使い始めたのはその後だったので、そのまま惰性でこの組み合わせになっています(*2)。なんかCraftLunchの設定面倒そうなので、HDDに入れてはいるもののほったらかしです。
ただ、風のために。5さん[rubycolor.org]ところより。歌詞引用の件了解しました。うーん、何とかならないんでしょうかね。昔は本歌取りなんて習慣があったんですけど、なんてあまり意味のない事例を引き合いに出してみたり。谷山浩子と新居昭乃はよく存じあげないのでわからなかったり。すんません。新居昭乃にいたってはノワール(*4)のエンディング『きれいな感情』しか知らなかったりします(*5)。さっき慌ててレンタル屋にあった“RGE”借りてきました。
あと、『やさしい雨』のご紹介ありがとうございます。喜び勇んで各ブックストアへのリンクへ飛んでいったら、コバルト文庫だということが判明。高校の時友人に無理矢理「読め!」と言われて1冊コバルトを読んだ(*6)のですがオチが異様にイヤで、それがきっかけでいい思い出がなかったりします(*7)。たぶん今回はそうはならないでしょう。近くの本屋にあるかどうかわからないので、ネットで注文してみます。
ついでに“浩祥まきこ 鈴木祥子”で検索なんてしてみたら、浩祥まきこ著作リスト[rubycolor.org]がヒットしました。『やさしい雨』の感想から引用。
3人の女の子の視点から、「生きがたさ」を抱える彼女たちが その痛みを乗り越えて生きていこうとする様には心が動かされます。
鈴木祥子の「すいか」(*8)なんかは、女性の生理的側面を含めた視点からの「生きがたさ」をとりあげた歌だと個人的には思っています。たぶんあーゆー視点はそんなに期待できないのでしょうが、どんな「生きがたさ」がでてくるのかちょいと楽しみ(*9)。