Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2003年 01月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2003.01.16 (Thu)

GPMアニメ放映

公式サイトの情報[kuroitsuki.com]より。とりあえずTVKと毎日放送からとのこと。開始日が中途半端なんだよなぁ。

千葉滋賀佐賀

お笑いパソコン日記経由[biglobe.ne.jp]で千葉!滋賀!!佐賀!!![asahi-net.or.jp]フラッシュ。これってラーメンズのネタですよね。正直映像よりもネタ自体のほうがおもしろいので、おいら的にはパクリ認定。

先頭に戻る


2003.01.17 (Fri)

『地上の星』オリコンチャート1位獲得 中島みゆきのコメント

中島みゆきオフィシャルサイトであるでじなみサイト内[cplaza.ne.jp]より。先日のニュース10ではこのコメントの一部が本人の音声で流れていました。もちろん2段落目の歌詞間違えを深く反省云々の部分は紹介されていませんでした。

そのニュース10では「プロジェクトXにぴったりの歌詞ですね」なんて言っていたけど、個人的には番組の内容に歌詞が引っ張られているように思うのです。あの番組も結構叩かれているようなので、この辺にしておきますか。

あ、ついで。同サイト内ででじなみ会員のみなさまへのご注意とお願い[cplaza.ne.jp]なんてページもあります。そこの「<その3:私設ホームページでの著作権侵害について>」より引用。

1. CDのジャケット写真には著作権がありますので、権利者の許諾なくホームページに掲載することはできません。

確か書籍等の表紙はパッケージとみなされていてこーゆー扱いはされてないんですよね。なんでCDのほうはこんな扱いをするのでしょう。あ、あとこれに関連してソフトのアイコンなんてどう扱ったらいいのでしょうね。メディアによって異なる理由がちょっと思いつかなかったりします。

追記
つちやまことのよろず日記[biglobe.ne.jp]さんに指摘されてあれ?と思ったのですが,うちの上記の記述の根拠は特にありません.以前どこかでそんな記述を見かけただけです.とりあえず書影に関して弁護士さんとしての見解についてはあっと驚く事実が判明[shortcutweb.com]にあります.ということで著作権があるということになるみたいです.すんません.

一期一会
一期一会』 Sweets for my SPITZ
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

レンタル屋にないなと思っていたら、どうもレンタル禁止の模様。ちょっとお財布と相談しながら買うかどうか決めます。とりあえずメモ。

先頭に戻る


2003.01.19 (Sun)

望月花梨『鍵』感想[book]
望月花梨』白泉社花とゆめCOMICS
bk1 / amazon

3燃え。短編集。収録されている作品と初出は以下の通り。

  • 鍵 ―かぎ― 平成14年 花とゆめ10号
  • アルカロイド 平成13年 花とゆめ10号
  • 呼吸 平成14年 別冊花とゆめ5号
  • 夜 夜中 平成14年 ザ花とゆめ8月1日号
  • 犬と夏服 平成14年 ザ花とゆめ10月1日号
  • ノドアメイカガ 描きおろし

描きおろしと夜 夜中以外はみんな読んでいるのでなんとも。でもこれらの中では「呼吸」が一番いいですな。雑誌掲載時に書いた感想[2002/04/08 @topic2]なんか参照くだされ。んで、「夜 夜中」なんですが、悪くないです。こいつは岩舘真理子の『キララのキ』みたく連載で読んでみたかったなという気も。

オーバーマン キングゲイナー
オーバーマン キングゲイナー
amazon / hmv / TOWER / / NeoWing / / TSUTAYA / 楽天

DVDのほうは色々トラブルらしいですが、ビデオのほうをやっとレンタルしてきましたよ。

OPアホみたいに何回も見てしまいました。すごいですね。どうやったらキャラクターやらオーバーマンやらにモンキーダンスを躍らせるというアイディアが浮かんでくるんでしょう。音楽と踊りのタイミングがよくあってたしね。

その土地に安住するよりも流浪の民を選ぶ(*1)、というのがいかにも富野さん的だなぁなんて思ったり。物理的な行動範囲は圧倒的にガンダムのほうが広いのだけれど、「広いシベリアを舞台に物語が展開されるぞ」という物語の壮大さを感じてしまうのは何故なんでしょうね。うまいよなぁ。あのドタバタの中で、各登場人物の大体の性格付けが出来ているようだし。

おいらの関心の中心である表示系はほとんどなかったし、無線も昔の手に持ってしゃべるやつ(*2)なのでそーゆー面ではあまり期待できないのですが、物語そのものに期待が持てるのでまた借りますよ。

編集モードを拡張しない理由

BBS3289。作者さん本人の意見表明はすなわち御神託も同然なのですが、あえて。

結局「お気楽なエディタは編集モードの拡張をしないものだ」という共通認識が、作者さんと要望を出しているユーザーさんとの間でとれていないわけで。「創造主である作者さんがそうだと言っているのだからそーゆーことなんだよ」と言ってしまえばそれで終わりではあります。しかし、なぜ編集モードを拡張できるようにするとお気楽エディタでなくなってしまうのか、その理由が「なんとなく」とか「そのような気がする」という漠然なもの(*3)でしかない限り、編集モード拡張を要望するユーザーはいなくなりません。ここでも作者さんは相手に解釈を投げてしまっています。「わかってくれよ」でわかれば苦労しませんって。

さらに言うと、オンラインソフトをリリースしてしまっている以上、そこには自分以外、つまり他人が考える「tれらapあどらしさ」というのが存在してしまうわけです。例えば、IEのソース表示にメモ帳を使っていた人が苦労しながらもなんとかtれらapあどでソース表示出来るようにしたとき、「色分けで表示させるとこんなに見やすいんだ」と思ったり、あるいはJavaのソースをtれらapあどで開いてみると、意外とまともに色分けされていたり(*4)しているのを見てしまうと、お手軽さ云々よりも「ソース等の色分けをまともにしてくれる」というのがその人にとっての「tれらapあどらしさ」にもなりうるわけで。「作者イコール神」説を採らない人からしてみれば、もしそーゆー他人が考える「tれらapあどらしさ」が許せないのならば一般公開なんてするなよ、ということになると思います。

もちろんおいらは「今後の機能拡張はユーザーさんの要望にかかっています」という形式のソフトが好きなはずはありません。そんなノンポリでどーするよと常日頃思っています。また、今後どうするのかは作者本人が決めることなので、外部のおいらがどーこー言えるわけもありません。ただ、上述の「他人が考えるtれらapあど」をなかなか受け入れられないのは、ひょっとしたらtれらapあど本体にとって不幸なことなのかもしれません。

…なんて書いちまったら、TV版Evaの最終話のようになってしまったよ。うへ。

*1: ユダヤの人たちを見ると、そんな簡単なことではないんでしょうけどね。ただ、この物語では世界の人口が減っているようなのでもう少しましな土地を求めて移動するってのもアリかなと。
*2: インカムがないわけではないですが、そんなに出てこない。
*3: もちろん「ユーザーからしてみれば」漠然としているという意味。本人の中ではクリアーに基準わけがなされているのでしょう。しかしその基準が我々ユーザーには明確に示されないので「漠然と」としか言いようがないのです。
*4: これはうちの同僚の感想です。おいらはJavaわからんのでニントモカントモ。

先頭に戻る


2003.01.20 (Mon)

1/23の徹子の部屋

西村知美[tv-asahi.co.jp]が登場。今回もトロリンのぶっちぎりトークが炸裂するか?

追記
自分で書いておいて録画忘れたー。ガックリ。
GA懐石解析

ネタ元は某ニュースグループ。GA第27話「ピュルリク マジカルステーキ」解析懐石Ver0.99 [vega.or.jp]。一応左がGAで、右がネタ元になったもののようです。ギャラクシーエンジェルは全くみたことないのですが、魔女っ子メグとかひみつのアッコちゃんとか激烈に懐かしいです。

うわーなつかしーとか思っていてふと思い出したのが、『OH! スーパーミルクちゃん』のビデオを友人とふたりでみたときのこと。ビデオみる前においらが「サブカル野郎とヲタのちがいってなに?」と友人に問うたところ「ヲタはデ・ジ・キャラット、サブカル野郎はOH!スーパーミルクちゃんだ」なんて意外ときれいなお答えを頂きました。それじゃミルクちゃんのOPをみるかとビデオを再生してみると、昔の懐かしアニメオープニングのパクリオンパレードが流れていました。ふたりで「うわーなつかしー」とか「これってデビルマンじゃないの?」とか言いながら楽しんでいました。どうやらサブカル野郎とヲタの区別は意外と難しいようです。

高2マーク模試とセンター試験問題がバッティング

全統マーク高2模試とセンター試験本試との問題バッティング(現代文)について [kawai-juku.ac.jp]。今年度すでに実施した全統マーク模試と同じ問題だったら「またもや的中!」とか大々的に大騒ぎするんだろうけど、今実施している途中の、しかも高2向けの模試で的中させてしまうとこんなメンドーなことになってしまうのね。

「ミュージックマガジン」の「いい女10人」

ペーパーバビロンの庭で[tdiary.net]さんより。うはは。能地さんが強引に鈴木祥子をねじ込んだと推察されます。ひでー。後ほどおいらも立ち読みしてみようっと。

追記
おいらも立ち読みしてきました。祥子さんの紹介文を書いた人は能地さんではなく松田さんという人でした。このかた以前「目かくしプレイ」とかで(*1)祥子さんにインタビューした人のようです。というわけで上記の記述に一部strikeかけておきました。ただ、ふたりで結託してねじ込んだというイメージが拭いきれないですよね。なんだかなぁ。
CDジャーナル確保

というわけで買ってきました。本屋には1冊しかおいていませんでしたよ。まだCDしかざっと聴いていませんが、音質はデモテープレベルと思っていただいて結構だと思います。多分意図的にそうしてるんじゃないでしょうか。あと、CD-ROMのほうに今までCDジャーナルで連載していたコラムが画像で入っています。今まで全然CDジャーナル読んでなかったおいらとしてはこの辺で結構お買い得感あり。本誌の方はよく読んでいないのですが、鈴木祥子・GRACE・かわいしのぶの3人で鼎談をしている模様。3ページ。

あとで詳しく書くかも。

*1: 菊池さんところでその情報を読んだ記憶が。

先頭に戻る


2003.01.21 (Tue)

アマリリス1巻品切れ[book]

浩祥まき『やさしい雨』をbk1で注文したついでに(*1)頼んでおいた岩舘真理子アマリリス』1巻が品切れとのこと。来月2巻がでるのを見越して買おうと思っていたのだが、見事失敗。来月あたりでてくれるとうれしいのだが。こうなると『やさしい雨』も不安だなぁ(*2)。それにしても、今回のように注文取り消して購入金額が基準以下になったときって、送料は発生してしまうのでしょうか。謎。

*1: 送料0にしたかったので
*2: 最後の手段はジュンク堂かも。こーなったら送料かかってもかまへん。あとは自分の足で古本屋を探したりしないといかんかなぁ。

先頭に戻る


2003.01.22 (Wed)

本日のtれらapあどカテゴリ@Vector

TpHSPCが消えている模様。

追記
Vectorのカテゴリから消えてもダウンロードのページ自体はまだ残っている。[vector.co.jp]。いつなくなるかわからないけど。Infoseekで探してたあなた、取ってきたらどうですか。ついでにGoogleだとこんな風にさまようこともないですよ。
JT伝記片手に祥子さん登場

Nohji's Rock'n Roll Shop[dadooronron.com]より。イベントに鈴木祥子が遊びに来て、ジェームス・テイラーの伝記片手に豆知識を披露していた(*1)とか、しっかり歌も歌ってきたとか、そんな話。

Apple Script Studio

PC Watch内の第1回 AppleScript Studioってなんだ?[watch.impress.co.jp]より。Mac OS Xがでた時に、書店のMacコーナーでは表紙に大きくCocoaと書かれた本がならんだのを覚えていて、「Macにもお手軽な開発環境ができたのかな」とか思っていたのですが、そーゆーわけではなくてプログラムのベースとなる部分をまとめたやつのことなのですか?うーん、まだよくわかっていない。Macのオンラインソフトは量は多くないのですが、たまに面白い発想のソフトがでてくるのでもうちょっと増えないかなと思っていたりします。

WSHなんかと比較された記述があるんだけど、WSHはやはり冷遇されているように見えるようですな。実際多くの人はよく知らないし、ウィルスに過剰反応する人は「WSHを無効にする方法」を解説してたりするしね。ま、冷遇されているから某所で一生懸命普及させようとしている人もでてくるわけで、それはそれでいいのかなと。

*1: ホント祥子さんって音楽ヲタだよね。

先頭に戻る


2003.01.24 (Fri)

今年の新鋭王座はテレビ観戦できそうにありません。とほほ。

INIフォルダ指定パラメータについて

BBS3305以下のスレッド。TpAutoINIを使っているのかとかエラーが出たときの具体的なメッセージとかが不明なので何とも言えないのですが、とりあえずうちの症状[2002/10/26 @topic1]と似ているかなと思って投稿してみました。

おいらの書き込みはTpAutoINIまわりの不具合ではないか受け取られそうな内容なのですが、現状では何が原因かよくわからないと思います。たぶんINIファイルを読み込むときのタイミングの問題なんでしょうけど、その問題がTpAutoINIで対処できるものなのか、あるいはtれらapあど本体のほうで対処しなければいけないものなのかは不明。あるいはtれらapあど本体起動時に実行するツールについて、INIファイルを読み込むタイミングなどをあらかじめ決めておかなければならないのかもしれないし。

と思ったら、違うみたい。2k or XPの環境変数との絡みの模様。これだとうちは関係なんだよね。うーん。

白泉社 3月の新刊情報[book]

白泉社2003年3月の新刊[hakusensha.co.jp]。今回は特になし。

この頃のストラトス4 Code:102-103

えと、「手続き踏むのがカッコイー」とか思っているおいらといたしましては、エマージェンシー・ランディングのくだりのやりとりはなかなか燃えました。管制塔とのやりとりって、あんな風に英単語並べるだけなんですか?初回みたときはテレビドラマ的だなと思ったのですが、むしろライトノベルがこんな感じなのかもしれません。いや、ライトノベルはほとんど読んでないのでニントモカントモですが。

Code102では「もう少しでとどく」的な表現がちと唐突気味だったのですが(*1)、103のほうではそこをもう一度丁寧に追っています。でも個人的には「秘すれば花なり」と思うところもあるので、花鈴とそれに関するやりとりをするのもなんだかなぁとかちょっと思ったり。

表示系としては花鈴のデジタル時計(*2)とタコメーター。エヴァでお馴染みの「活動限界まで」にあるような、デジタルでのカウントダウンも雰囲気でるのですが、タコメーターの表示もなかなかいいですな。

マリモようかん

昨日初めて食べました。最初その名前を聞いて形を見たとき、「喰えるの?」と思わず失言してしまいました。しかも「この商品を企画したときの会議室ってどんな感じだったんだろうね。きっとヤッツケだよ」などと喰う前からひどいことを言ってしまいました。でも、食べ方を教わってその考え方は一変。会議室の妄想も「キミ、これはいけるよ」「ありがとうございます」「もう一個食べていいかな?」と非常に盛り上がったものに変化してしまいました。こーゆーお土産も楽しいですね。少なくとも東京ばなななんかよりはいいかも。

複数項目検索

BBS3300以下のスレッド。おいらが最初に思いついたのは、AでGrepかけてから更にその結果が表示されているファイルの上でBを検索という感でした。でもQGREPだとand検索とか普通にできるかもと思いつつHelpを見てみると、以下のような記述が。

xxx and yyy xxx と yyy の両方がマッチしたときマッチしたとみなす

個人的にはあまりQGREP使わないんですけど、バリバリ正規表現を使うわけではないときにはいいのかもしれません。ただ、お手軽と言えるほどわかりやすいソフトでないのがちょっと残念。

*1: 吹っ切れるまではいいけど、いきなりそこまで展開させるかなとか思ったり。
*2: あれはダイバーズウォッチなんでしょうか?

先頭に戻る


2003.01.25 (Sat)

このごろのななか6/17

もとの本がちょっとイタタ。動きとかでちょっと面白くはなってるんだろうけどね。切ることにします。すまんね、「子供こそがピュア」なんて幻想を共有できないもんでね。

TextSS

ML4049。TextSS[tomato.sakura.ne.jp]。Vectorでの紹介[vector.co.jp]。TextSS入門[hp.infoseek.co.jp]まであります。後日試してみます。でもVB製のソフトはあまり入れたくないなー。

先頭に戻る


2003.01.26 (Sun)

魔法遣いに大切なこと #3

#2見逃してしまったのでよくわからないのですが、アンジェラがコミックとは別人のような性格です。渡辺明乃(*1)ということでこーゆー性格づけにしたのでしょうか。とりあえず渡辺明乃の芝居が聞けるので個人的にはこっちのほうがいいかも。で、クライアントの依頼の解決策でユメと対比させているのですが、どう対比させたかったのかよくわからなかった。

もとの本のイタさはななか6/17とあまり変わらないような気もしますが、アイキャッチの出来とかでとりあえずこちらは切らないでおきます。

スーパーボウル

明日はスパーボウルなのですよ。できれば生で見たいのですが、深夜のNTVで見るかな。それまで結果知らないようにしないと。サッカーのワールドカップよりは簡単だろうけど、asahi.comとかうっかり見ちゃったりするからなぁ。

*1: アニメ版「成恵の世界」では声をあてないようですね。

先頭に戻る


2003.01.27 (Mon)

BlueToothヘッドセット

PC Watch内の買い物山脈 ヘン? だけど使えるBluetoothヘッドセット「Jabra FreeSpeak BT2001」[watch.impress.co.jp]。オペレータ燃えのおいらは欲しくてたまらんです。上記のページには装着時の絵がないのでJabra内のページ[jabra.com]まで行って探してきました。うーん、なんとなくどんな感じで装着するのかはわかったけど、日本人だとちょっと大きいのかも。でも、ぱっと見は電話しているようには見えないので、町中でこれ使って電話すると独り言言っているオッチャンになってしまうでしょうな。BlueToothってなんとなくしかわかってないのですが、こーゆー製品もあったりするのね。楽しそう。実はおいら今もって携帯電話を持ったことがないという奇特な人種だったりするので、購買の際の参考にしたいなと思います。

先頭に戻る


2003.01.28 (Tue)

スーパーボウル見ましたよ

バッカニアーズが封じ込めたということなんでしょうが、おいらにはどうもレイダーズのチョンボが多いように見えました。とりあえず一矢は報いた形になったのがホントにせめてもの救い。ボブ・サップの詳しいアメフト解説が聞きたかったのですが、ほとんどなし。CM前のスポットで例のキャラクタを演じているだけでした。確かに通訳を挟んでの解説は大変なんだろうけど。

そうそう、最初の斉唱のところとかハーフショーのところについては能地さんところ[dadooronron.com]が異様に詳しいです。個人的にはセリーヌ・ディオンの歌はアレンジが仰々しいことはなはだしだなと思ったり。全部とはいわないけど6割くらいアレンジの力だよなぁ。個人的には国歌斉唱の3人のカントリーミュージシャンがよかったです。ハーモニーが素敵。ハーフタイムのおねーちゃんは確かにきれいだったのですが、どうも80年代のロックを聴かされているような気分になってしまいました。

ちなみにスーパーボウルの結果を知ったのはおそらく試合終了2時間後ぐらいでした。ダメだね。

CDJによせて 鈴木祥子のコメント

鈴木祥子のコメント[tripod.co.jp]。デモテープレベルの音源に関するコメントは、ほぼ予想通りのもの。というかもはやノイズ信仰の様相を呈しています。あとでちょっと書くかも。

先頭に戻る


2003.01.30 (Thu)

当日の日付のついたファイルを作成

有里さん[cool.ne.jp]ところより。おいらもHSPで、そーゆーツールを作成しています。一応newtxt[egroups.co.jp](lzh形式アーカイブ)なんて名前が付いています。オプションをつけないでそのまま起動すると任意のファイル名のテキストファイルを作成・あらかじめiniファイルに書いておいたエディタでそのファイルを開くことができますが、/dオプションをつけるとnDiaryの.diary形式の日付のファイル名で新規テキストファイルを作成することも可能です。おいらはいつもあふからこのツールを起動してQXでその新規ファイルを開いています。よろしかったらどうぞ。

先頭に戻る