更新日: 2014/05/26
田辺お当番回。おいらはそんなに田辺が好きというわけではないのですが、めちゃめちゃ面白かった。不幸娘というキャラはこんなに書きやすいネタだとは思っていませんでした。神社で黒猫が横切ったあと、黒い子猫がゾロゾロ横切る絵は笑えたし、やや天然ボケ気味のキャラも面白かった。今回は舞と田辺との会話のシーンがあって、まわりはあそこまで生暖かく見守っているのに「芝村さんには男らしくて包容力のある人じゃなきゃダメなんです」と釣りでなく素で言ってしまうところは、さすが田辺。実家の母親から電話が来たところでは、てっきり「成功おめでとう」とか言われるのかと思ってましたよ。最後の加藤のセリフもうまかった。そのほか。
BBS3645。とりあえず検討はしてくれている模様。以前のトリプルクリックの件(「実装してみたい気持ちはあります」発言→やっぱ難しい→ツールで実現)もあるので油断はできませんが、とりあえず期待しておきます。
以前作った[2003/03/07 @topic2]tれらapあど履歴再構成スクリプトなのですが、notさんがnDiary for Winをexerbで作ったということでうちでもやってみました。とりあえず動くっぽい。ただ、4つのコアファイルの違いは?とか、Win32API.soって何?とか、requireしてるgetopts.rbを置いてないといけない(*1)とか、exerb263.dllを同じフォルダに入れとかないといけないとか、調べなきゃならないことがちょっと多いです。あとは、コマンドラインにtれらapあど.iniのフルパスを渡してもらうようにすればいいかな。スクリプトのexeファイル化ができれば従来のツールのように扱えるので、後日もうちょっとがんばってみますか。
TEXHNOLYZE録画失敗。ハングリーハートなんて見やしませんよ。さすがにこれはがっかりです。
K2エディタを検索したときの結果[infoseek.co.jp]。うちが1位になっちまうのはまずいよなぁ。
tれらapあどの紹介[geocities.co.jp]。こんな風に低機能のメモ帳(*2)や重たいWordやwebページ作成ソフトとの比較をしたり、あるいはwebページ作成に使うという前提で解説すると、tれらapあどがいいソフトに見えてしまうということで。それはともかく、なかなかわかりやすくまとまっていると思うので、「とりあえずtれらapあど勧められたんだけどどんな感じのソフトかわからない」という人は一読してみるといいでしょう。
BBS3646以下のスレッド。とりあえずIEのキャッシュが壊れてないか、なんてあたりを疑ってみるといいということをお勉強。とりあえず私家版FAQのためにメモ。
not[cds.ne.jp]さんところより。本当にありがとうございます。先にtれらapあどが起動しているかどうかのスクリプトですが、うちでも問題なく動きました。有り難く頂きます。API関数をコツコツ勉強すればいつかはtれらapあど操作モジュールなんてできるかも知れないな、などとと夢見つつがんばってみます。いつになることやら。
実はtれらapあどツール作成者のためのMLなんてのがあるので本当はそちらに質問を投げるのが適切なんでしょうけど、そこではRubyに関する話題は皆無。投げても多分何も反応なしだろうなと思っていたりします。かといってRubyのほうで話題を振ってもWinアプリのtれらapあどネタではあまり喰いつきがよくないだろうなと躊躇してしまいます。
rbcファイルの自動生成の件なのですが、実はExerb for Windowsのほうを使ってexe化をしていたので試してませんでした。通常版(というんでしょうか?)をインストールして仰せの通りにやってみたらできました。ありがとうございます。通常版のほうにはinside.ja.rdなどのドキュメントがあるようなので、exerbについてのもろもろについてはこいつを読んでみようと思います。
椰子の実通信[asahi-net.or.jp]さんところより。本人はともかく、病気になった家族が本人に対してどう接したらいいかを探るために読む、なんてあたりはどうでしょう。自分なんかは、もしうちの父親が末期ガンにでもなったらやっぱりうろたえてしまってそーゆー情報を集めてしまうと思います。
ぷろじぇくと、みすじら[fastwave.gr.jp]さん経由でプログラマを題材にした子供向けマンガ・アニメを考える[st66.arena.ne.jp]。個人的にはあらいぐまオラクル(*1)とApache野球軍が好み。
xyzzy上でやってもちっともうまく行かなかったので、ふとTcl/Tkについてたwish上でやるとどうなるかな(*2)と思ったらうまくいった模様。README.rdを通してみたら成功。調子に乗って日本語のREADME.rd.jaをhtml化しようとしたら文字化けしたエラーを吐き出してきて、「うわー日本語の設定なんかしないといかんの?」とか思ってしまったのですが、よく調べてみたらREADME.rd.jaがEUCだったというオチ(*3)。README.rd.jaをShift-JISにしたら無事htmlに変換されました。これでやっとrdの書式とか勉強できますよ。
ドキュメントに書いてあるとおりにやればインストールできるんだろうけど、もしそれでエラーが出てもどこを直せばいいのか自力では全く見当がつかないわけで。ちょっときついものがありました。一時は「makeとか勉強せなあかんのか?」と絶望的になっていましたよ。エラーが出たときの対処法をまとめてくれないかなと要望を出してしまったりするのは、やはり贅沢というものなのでしょうか。
いつものところ[biglobe.ne.jp]。今回は大幅な変更あり。主なところは以下の通り。
式展開を使っても以降がコメント行の色にならなくなった。「正規表現も色分けしてほしい」とか言ってしまうのは贅沢ですか?(*1)今のところいい感じ。なんちゃってRubyモード[mind.sccs.chukyo-u.ac.jp]の功績は大きいね。
変更したいモードを上から選んで[編集]ボタンを押すと、下の空欄に拡張子が出てくる。そこでモードに追加したい拡張子を書き込むなどをして[更新]ボタンを押せば、上の欄に反映される。
うーん、正直今回の履歴関連の仕様変更は痛いです。iniファイルだからお手軽にできたという面もあるので。いずれにしろもうHSPはなるべく触りたくないので、対応は無期限延期とさせていただきます。RubyでGUIプログラミングできるようになったら作り直してみたいと思います。
ステルヴィアの中を廻らせてビッグ・フォーとやらを紹介しているという感じなのかな。とりあえず生返事でプログラムがしょがしょ作るしーぽんに萌えておきます。ストーリー構成的にはまだ状況説明中という感じなんでしょうか。
表示系としては微妙なんだけど、ノート型端末の液晶画面がシートみたいになっていて、それをつなげることによってより広い画面になるというやつ。あれはおもろかった。端末のキーボードの配置自体は結構格好いい感じなんだけど、キートップを書き込むということまでしていないのが残念。あれやられるだけで嘘臭くなっちまうんだよね。
こないだ気付いたんですけど、RUBY.kwdにあるキーワードの数が少なくありません?38語。テストなのかな?あるいは最低限だけの色分けをするという話なのかな?とりあえずなんちゃってRubyモードをRUBY.kwdにして使っています。
某所あふスレより引用。
おいらが LiteStep 上での不具合報告をしたら、早速 LiteStep を導入して再現させようと
かなり悪戦苦闘していたらしいです。
あふ作者さんすごすぎ。そこまでやるとは。実はおいらもちょっと前にLiteStepを導入しようとしたのですが、どうもディスプレイドライバとの相性が余りよくないようで諦めていました(*1)。正直「うちはLiteStep入れてないので確認のしようがありません」とか言って逃げても許される範囲だと思うのだけど。
いつものところ[biglobe.ne.jp]。現時点ではまだMLでのアナウンスはなし。Rubyモードの色分け修正など。
やっぱHSPで作ってたりします。一応スクリプトのほうはできたのですが、コンパイルのしかたを忘れているのでちょっと時間がかかるかもしれません。あと同時に履歴再構成のスクリプトもあげると思います。こっちはほぼ完成、あとはドキュメントを書くだけ。今回初めて公開するので、このドキュメントに時間がかかると思います。明日の夜あたりにあがっているといいな。
FreeMLのマンスリーオーナーズ4月号[freeml.com]の記事。主題はシステムによる配信停止の参加者を削除するという告知だが、下のほうに以下のような記述が。
(前略)2002年10月1日以降「投稿のないML」を削除いたします。該当のMLオーナー様には事前に通知を行い、MLの継続を希望されるかご判断いただきます。日程等決まり次第、弊社Webページお知らせでもあわせてご案内いたします。ご協力よろしくお願い致します。
まだ具体的な日程は決まっていないようだが、閑古鳥になってしまったMLは削除しちまう予定のようだ。いくつか例外はあるのだろうけれど、一般的にはMLというコミュニティはもう流行らなくなってしまっているという認識でよろしいでしょうか。いろいろ要因はあるんだろうけど、メールといえば携帯電話から出すメールのことをさす、という人たちが多くなってきているというあたりが大きいんだろうな。他にもいろいろあるんだろうけど、その辺の話はまたの機会に。
アーカイヴへの直接リンク[tripod.co.jp]。一足遅かったか。でも作っちゃったもんはあげときますか。
うちのツールのページ。以下のツールをあげておきました。
notさんに教えていただいたtれらapあど存在チェックは結局使わずじまい。すんません。
tれらapあど-MLへの告知は今夜になると思います。
ヘルプ作者さんが出てくるとMLも途端に動き出すな。
いつものところ[biglobe.ne.jp]。URLに下線をつけるようになった。下の図の通り。
下線をつける表示がデフォルトになった。EmEditorからの移行ユーザーから多い要望だったので、それに応えたのだろう。一応[オプション]-[表示]内の[リンクに下線を表示]のチェックを外せば従来通りになる。おいらはカーソル行に下線を表示させるようにしているので、個人的にはちょっと鬱陶しい(下図)。とりあえずチェックを外しておいた。個人的には色分けされるだけで有り難いんだけどね。
あとで私家版FAQ直しとかないと。
ML4118。ヘルプ作者さんのところではNetscape7のDDEが効いている模様。この辺改造したというアナウンスがないので、Netscapeのほうで改良されたのかな?確認とれませんが。
ちなみにうちのmozillaでは見事に2枚目が開いてしまう模様。うちもmozillaアップデートすると直るんだろうか。とりあえず今はtれらapあどでhtml書いてないのでこのまま放置といきますか。
コント山口君と竹田君が登場[tv-asahi.co.jp]。録画するほどじゃないんだけど、時間があったらちょっと観ておきたいところ。
でるふぃさんとこの便利ソフトウェア内のページ[tripod.com]より。アーカイブを置くディレクトリ + アーカイブのファイル名 + アーカイブのファイルサイズを取得できればいいのね。Rubyを使うとかなり簡単にできそう。あとでやってみようかな。[送る]メニューは使いたくないので他の方法で。
使用感を簡単に。
pdfファイルで作ってみました。pdfファイルへのリンクなので注意。 AcrobatReader5.0以降でないと文字が豆腐状態になってしまうかも知れません(*1)。
以前言っていたやつ[2002/08/17 @topic2]です。言っていた当時からほとんど内容が変わっていないかもしれません。せいぜい今回のtれらapあど.hisのネタを書いたぐらいかな。本当は設定のところとか概念説明のところでもっと図版を入れる予定だったのですが、面倒くさくなってやめてしまいました。このドキュメントでtれらapあどヘルプ作成集団が焦ってくれると思うツボなのですが、どうもそのままスルーされそうな予感。っちゅーか、tれらapあどヘルプもWikiとかで作ればもっと作業が進むんでないの?(*2)
こないだのTearaPad雑談MLの投稿で、shotaの日記[slashdot.jp]に書かれている「とあるコミュニティ」とはどうやらヘルプ協同制作の打ち合わせを指すらしいということが判明。相変わらずヘルプ作者さんがいないと動けない集団だ。
アーカイヴへの直接リンク[harpy.org]。0.4もあわせて公開された模様。
Lantisがゴニョゴニョという話を聞いてしまったので、なかなか冷静にみることができません。OPいいなと思ってたりするのですが、これさえも色々あるようで(*1)。OPのクレジットにGONZO DIGIMATIONなんてあるので、多分LAST EXILEで見せてくれている雲とかあるいは青の6号で見せてくれた海中のシーンなんかがそれなのでしょう。EDの曲がなんとなく遊佐未森の曲のパクリに聞こえてしまうのは、おそらくLantisのせいだと思います。個人的にはこっちのほうが気がかり。
全体的にあまりテンポがよくないですな。だらだら消化している感じ。自宅に白鳥座云々の人がやって来たシーンは、コミックではもう少しサクッと終わらせてた印象があるしあそこまで引っ張る必要もないと思うのですが。シリーズ後半になってくればパワフルな場面が出て来るんでしょう。それを期待。あとはSFよりもラブコメに軸足をおいている感じ。今のところあまりSFがストーリーに生かされてないんだよね。次回成恵のお姉ちゃんが出てくるらしいので、そこでちょっと判断してみますか。とりあえず永岡さん出てくるまで様子見ということで。ってゆーか永岡さんでてくるのか?
能登麻美子の声を脳内で全盛期の桑島法子の声に変換している人はいるんだろうなぁ。八木はじめは、想像していたよりもマシだった。カレカノとかDr.リンの時よりは成長したね。それだけ。坂口大助が意外とふつー。あまり好きじゃなかったのですが、これならぼちぼち。魔砲少女4号ちゃんの声をあてている野川さくらと新谷良子は、おいらの中ではエクセルサーガにおけるエクセル小林とハイアット美佳子と同じ扱いです。
ひとひねりあって面白いですね。とくに杉本さん。主人公だけでなく、あーゆー「この世界こそが私の世界なのよ」とか思ってしまう人は面白い。オチで彼女がどんなことになっているか非常に楽しみ。
ネタ自体はぼちぼち面白いんだけど、BGMのバリエーションの少なさが仇になってワンパターンになってしまっている。ちょっと可哀想。
いつものところ[biglobe.ne.jp]新規ファイルを作ろうとtれらapあどを起動するときに、漢字コード・改行コードを指定するパラメータが追加された。単純計算で18通り。すごいね。
beta18の時にアナウンスがあったが、そろそろ正式版にしたい模様。
前に話していたやつ[2003/04/25 @topic4]の続き。もう名前の付けようがないのですが、Rubyで作ってみました[s54.xrea.com]。clipboard.rb[nifty.com]が必要です。
今回意外と苦労したのが、バイト数を3桁ごとにカンマ区切りするというやつ。printfにこーゆーフォーマットってないですよね。仕方がないので以下のようなオマヌケなスクリプトしか組めませんでした。もうちょっと賢いやり方ってないですかね。
class Numeric
def comma_sep
digit = ''
digit = self.to_s # 文字列に変換
digitSpan = 0
digitSpan = digit.length # 桁数
if digitSpan > 3 # 4桁以上のとき
digit[-3, 0] = ","
if digitSpan > 6 # 7桁以上のとき
digit[-7, 0] = ","
end
end
return digit
end
end
そろそろRubyのtopicを新たにたてるときかも。暇になったらやってみるかな。
みやんびさんとこ[h3.dion.ne.jp](*1)でもtれらapあど周辺のWatchをはじめた模様。うちより毒舌なのでちょっとドキドキです。某所までとりあげているのはすごい。おいらにはできません。
そこでうちのことについてもちょっと触れられていたので引用。
で、adobe のサイトから最新版であろう 5.1 をダウンロードしたんですが何をトチ狂ったか落ちてきたのは英語版。
当然これでは開けないわけで。再度、日本語版を落としてきましたがトータルで 5 時間もかかってしまいました。
ご苦労様です。うちではこーゆーのが面倒なので、そんなに積極的に読む記事もないのにCD-ROM付きの雑誌買って(*2)AcrobatReaderとか入手しています。
本当はPDFでなくてhtmlとかにすればそーゆーめんどーなことはないのでしょう。tex2htmlとかあるらしいのですがどうも面倒で。いっそ自分用にtex→html変換スクリプト組んでみるか?どうせ数式モードなんて使っちゃいないし。でも大がかりになりそう。あとは、うちのまわりの初心者さんたちはこぞってhtmlを印刷して参照する人たちばかりなので、初心者さんたちには印刷を前提にしたもので書いたほうがいいのではとか思ってしまって、それやったらhtmlよりもPDFだよなと思ったわけで。でも、ヘルプ作者さんの反応なんかをみると内容がそもそも初心者向きでないという気も。こんなはずではなかったのに。
BBS3689。以前こんなのあったなーと思って探してみたらありました[2002/02/21 @topic1]。BBS過去ログの[2269]あたり。このときは対応してくれたみたいなのですが、今回はどうなのでしょう。書き込みした人の具体的な環境がイマイチわからないのでニントモカントモなんでしょうけど。あの症状はコマンドライン解析に失敗して無限ループしてるんでしょうかね。
オチはやや弱かったのですが、シリーズ全体としてははおもろかったです。
9話は内容自体はあまり興味なかったのですが、会議室のシステムは面白かった。数人が主な話題を振って、それに対してギャラリーが野次をチャットのように書き込んでる(*1)。「見てるだけ」という人が圧倒的に多いという、今のネットの現状を表してますね。話題提供者の話はなんとなく/.Jぽくて、野次は2chっぽいかな。個人的には攻殻機動隊のアクションシーンカッコイーとか思っているので、1話全部をこーゆー構成にされるとちょっと飽きるかな。
10話は猟奇殺人ネタとしてはよくあるんでしょうか?あの辺よく知らないですけど。CIAのセリフがめちゃめちゃむかついて非常によかった。
お笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]さん経由でゴールデンウィークに思ふ[tmtown.net]。大変申し訳ないのですが、おいらはあのCMを見てあまりの演技のウソ臭さに笑ってしまいました。いや、まあ、たぶんおいらは怖がりなので(*2)、映画館で観たらガタガタブルブルなのでしょうけど。