更新日: 2014/05/26
BBS4032以下のスレッド.正規表現を使った置換の要望があったが,結局ヘルプ作者さんがツールを作ることに.アーカイブへの直接リンク[tripod.co.jp].ツール名は変更される可能性あり.AWKの正規表現だったので,おいらがTeam-tれらapあどでPerl互換にならないのかと要望を出したら現在作業中とのこと.ただ,BBSのほうの人は,別にこれでもいいみたい.
6月末に買ったコミックにやっと手をつけました.
3燃え.「夢オチ」というのがあるけれど,これの場合は「夢ツカミ」とでもいうのでしょうか.全く目覚めない女の子の夢を覗いてみたら,まったくのアナザーワールドの中にいて幸せそう.これは帰ってこないぞ,どうすんべぇ,というお話.1巻なのでもう伏線の欠片をバラマキまくりという感じ.
他人の夢を覗けるという(たぶん)主人公の男の人がなんとなくぽややん.まぁ主人公なんてそんなもん.ただ,自分の息子にちゃんとかかわっていないのではというコンプレックス持ち.ずっと眠っている女の子の祖母がちょっと病んだ感じ.主人公のもと奥さんも別の意味でやや病んだ感じ.現段階では個人的にはこのふたりの女性の動向に注目しています.
『残酷な神が支配する』は1巻を読んだ段階で生理的についていけなくて脱落したのですが,これはなんとかいけそう.ただちょっとオカルトっぽいんですよね.生物学に傾倒していた頃の萩尾望都は読んでいたのですが,最近は心理学とかオカルトとかに傾倒しているんですか.その辺が今後の話の展開に影響しないかどうか,ちょっと気になります.
今のところbluewind[s2.xrea.com]とCraftLunch[vector.co.jp]をお試し中.CraftLunchは実行アプリのアイコンが表示されずに“OK”と表示されるだけなのね.素っ気ないというか質実剛健というか.あとGiraffe+[nifty.com]というやつもちょっと落としてみたけれど,なんだかxyzzyライク.しかもドキュメントがあまり充実していない.スクリプト中心みたいなんだけれど,そのスクリプトがどうもlispっぽい.括弧がやたら出てくる.こう試してみるとMoonlightでもいいかなとか思ってしまったりも.もうちょっとドキュメントとかも読んで判断しますか.
2ch Books[1point.jp].某所で挙がったコンピュータ関連の書籍の紹介らしい.紹介自体はそんなに丁寧ではないので,むしろ某所での発言の再編集という感じ.そういえば以前こーゆー書籍を挙げているスレがあったような記憶が.何気に良スレになっていたものがこういう形になるんだね.
夏のうちにRubyでGUIアプリを作りたかったのですが,結局全然進まず.現在Apolloを触っているのですが,イマイチよくわかりません.Windowのなかを塗りつぶすにはどうすればいいの?という感じです.canvasとかbrushとかキーワードまではたどり着けるのですが,それらをどう組み合わせればいいのかわかりません.sampleでshapes.rbなんてのが一応あるのだけれど,プルダウンメニューとか,ペンとか余計なものが色々入っていてもーわからんという感じ.まだおいらにはサンプル読んで勉強するという力がついてないようです.256本の太陽編では実例が出ているのだけれど,データベースの例なのでおいらにはよくわからんし.最近見つけたApolloチュートリアル[moriq.com]はまだましなので,いまチマチマ読んでいるところ.うーん,参った.
コンビニでふと「関根勤インタビュー」の文字が留まってしまったので買ってしまいました.どうも『カマキリ伝説』がDVDになったことで取り上げられている模様.まぁ,インタビューでは特に新しい情報はないんだけれど,ラビーが大器晩成型だといわれていたのは知らなかった.個人的に面白かったのは,清水ミチコ,藤井隆,YOUの3人のお祝いコメント.藤井がほかのふたりに比べてフォントのポイント数が明らかに小さくなってしまうほどいっぱい書いてくるかと思えば,YOUはいかにもなコメント.清水ミチコの
無責任な替え歌は国内あなたしかできないテイストです.
との賛辞には大きく頷いた.最近はやっているのかどうか知らないけれど,コサキンで「風のエオリア」の替え歌など,かなりひどい替え歌とかやっていたからね.
それにしてもTV Bros.は今回も石ノ森章太郎ネタですな.デンセンマンのデザインが石ノ森章太郎だというのには驚いたが,仮面ライダーとか見なかったからなぁ.猿飛エッちゃんは見てた記憶があるけど.
何故かマギー審司が人生ゲームとかの広告に出てしょーもないことをやらされていました.正直笑えない…
K2 SoftのMLを読んでいたら,WZ 5.0がそのうちでるらしい.ビレッジセンター[villagecenter.co.jp]のサイトに行ってみると,8/20頃に詳細発表とのこと.販売方法自体まだアナウンスされていない.どんな感じになっているのかわからないけれど,多分買わないだろうなぁ.
それににしてもなんでビレッジセンターはカフェインの入った炭酸水[villagecenter.co.jp]なんて売ってるんだ?
ため込んだビデオを未だに消化していないのですが,fj.rec.animeとかmoonphase[maid.to]さんところとか眺めつつ.
意外とあるなぁ.こうなると君が望む永遠は切るか.
K2 Software開発日記[dyndns.org]より.Delphiの本が復刊されたのはどこかで見たのですが,K2さんが勧めている本のほうにちょっと興味がいったのでメモ.amazonのほうの書評なんかを斜め読みするとちょっと難しいそうなのですが,探してみます.
で,図書館で調べたら貸出中.うへ.
Vectorのお知らせ[vector.co.jp]なんてのがあったのね.おいらはこのシェアレジとかが出来たときに,Vectorはシェアウェアに軸足を置くのだなと判断して見限ったのだけど,それもあまりうまくいってないのか.どうするVector.
Evangelion 2をアルファシステムが作る[gainax.co.jp]という話はどーでもよかったりする(*1)のですが,ファンタジア映画祭[fantasiafest.com]でフリクリが賞を取ったとか.でもフリクリが賞を取ろうがどーでもよかったりするのですが,FLCLって英語っぽくするとFooly Coolyだったんですか.意外とはまってるかも.
林家こぶ平[tv-asahi.co.jp]が登場.以前散々なことを言ってしまった[2003/03/24 @topic2]のですが,うちの父親に言わせるとずいぶん芸を磨いているのではとのこと.お姉さんだかが一度高座を観に行ったとき,余りの成長ぶりに出てくるとき涙を流していたとか(ほんとかよ),4人会だか(*2)を作って頑張っているとか.てきとーにぐぐってあてたサイト[edo.net]なんかを読んでみるとあながちガセじゃなさそうなんだよね.是非襲名までに一度寄席に行ってこの目で確かめてみたいなと思ってます.
Apolloはちょっと諦め気味.少なくとも来週までにHSPで作った自作ツールを移植するのは無理っぽい.
で,あーあとか思いつつパラパラと256本太陽編を読んでいると,第4章にDelphiでRuby拡張ライブラリを作れるという話が載っている.ひょっとしたらApolloとtれらapあどユニット[egroups.co.jp]があれば拡張ライブラリが作れるということですか?もしそうだったらすごいなぁ.誰かやりません?
今のところApolloを触った感じではどうもDelphiがわかってないとイマイチ使いこなせないような気が.プロパティとかイベントハンドラとかがよく理解できていないんですよね.こりゃ『Rubyの冒険』買わないとダメかなぁ.
とりあえずいきなりtれらapあど履歴一覧をつくるのではなく,新規テキスト作成ツールからやってみたほうがよさそう.
不定期日記[pobox.ne.jp]さんところより.やはりその辺なのでしょうか.「Noël」と地の文だとうまくいきます.
でも,リンクを貼ったところだと「Noël」なんて表示されてしまいます.どうも「&」のところが強制的に「&」に変換されているみたいです.うちはリンクをするときはをいなりさんのところのフォーマッタ(*1)を使っているので,その辺を調べてみるとわかるのかな?ということでちょっとフィルタを覗いてみましたが,よくわからず.フィルタのなかには「&」を「&」に変換しているところはないみたいでした.こうなるとフィルタの仕組みをお勉強しないといけないかもしれません.
以前うちで[2003/04/27 @topic5] ネタにした[2003/05/02 @topic3]数字を3桁ずつ区切るメソッドですが,Rubyのリファレンスマニュアル[ruby-lang.org]にあったり.後ほど勉強させてもらいます.
猫旦那[aturust.com]さんのところより.説明が悪かったですね.今度は順を追って説明します.
1. うちではリンクを貼るときにはfilterのをいなりフォーマッター[pobox.ne.jp]にある
<%link ()%>を用いてリンクを貼っています.
2. で,今回
<%link Noël(http://www.pldc.co.jp/rondorobe/game/frame_noella.html)%>と記述するとNoël[pldc.co.jp]となってしまいます.
3. nDiaryで作成されたhtmlファイルのソースを見ると,該当部分は
No&#235;lとamp;が余計に入っているので,たぶんブラウザまわりではなく,diaryファイルからhtmlファイルに変換された時点で上記のようになってしまっているのではないかなと.
あ,まだ,フィルタまわりとかちゃんと調べてないです.
タモリはサングラスをかける以前にはアイパッチをしていたなんて話をしたら,後輩クンに知らないと言われてしまいました.なんか怪しげな大学教授のような語り口で変なことを講義するというネタが昔あったような.「クイズ ドレミファドン」でやってませんでしたっけ?
とinlinedecorate.rbの書式ででやってみましたが,
Noël[pldc.co.jp]
やはりダメでした.
うーん,RubyのバージョンもnDiaryのバージョンも猫旦那さんとはたぶん同じだと思うので,何が違うんでしょ?filter?やっぱりfilterなのかなぁ?
と思ってlink関係のfilterであるsubdomain2.rb[double-red.net]を外してみると問題解決.これからsubdomain2のスクリプトの改造に挑戦してみます.
ARTIFACT[artifact-jp.com]さんところより.いきなり引用.
「タイトルは本文に見合ったものにすべし」という考えもあるでしょうが、
おいらはまさにこの堅い考えを持ってたりします.タイトルを見て内容がわかるようにするのが,最低限のリテラシーだとさえ思っています.でも,その各サイトの方向性等にもよるかもなとちょっと思ったり.
あとはうちの事情なのですが,うちではサイト内全文検索を提供していない(*1)ということがあります.検索エンジンでうちのサイトにたどり着いたのはいいのだけれども,その内容がすでに最新ページにはなかったりするというのは往々にしてあるわけで.あるいはそのあとどうなったとかいう情報を求めてくる人もいるかもしれません.そんな人たちのためにtopicインデックス[s54.xrea.com]を検索すれば多少は探しやすくなるような状態(*2)にしておかないといけないわけです.そーゆー用途のためにtopicsというのはあるとと思うので.そのためには内容に合ったタイトルを付けるのが,少なくともうちのサイトには必須なのです.
あとは,weblogでインパクトのあるタイトルを付けるのはまぁ許容するのですが,MLでも同じようなことをされるとちょっとうんざりです.やっぱりスムーズな情報の流通のためには適切なタイトルを付けたほうがいいと思うんだけどなぁ.
ローテンション日記[double-red.net]さんところのsubdomain3.rbを導入してみました.試してみたところ,実体参照も通るようになりました.ありがとうございます.今回新たに組み直したようですが,自分のところに日記にリンクを貼っている場合には,日付と何番目のトピックかが出るようになってますね.すごい.
猫旦那[aturust.com]さんのところより.実はうちのndiary.confでのfilterの並びはもともと
FILTER = 'inlinedecorate'
FILTER = 'wyformatter'
FILTER = 'subdomain2'
FILTER = 'bookstore'
FILTER = 'cdstore'
FILTER = 'inlineimage'
FILTER = 'countdown'
FILTER = 'ol'
FILTER = 'footnote'
となっています(subdomain3導入前).ご指摘の通り,結局subdomain2で変換されてしまっていたのでダメでした.あまり考えずにwyformatterとsubdomain2を並び換えると,今度はをいなりフォーマッターで変換されたリンクのあとにサブドメインがつかない状態になってしまいました.
いずれにしろ,猫旦那さんのおかげで条件の切り分けが出来ました.ありがとうございます.
ビレッジセンターのサイト[villagecenter.co.jp]より.beta1が公開された.商品構成と価格[villagecenter.co.jp]を見ると,オンラインショップを含むパッケージ販売での値段がかなり高いような.昔は6000円台じゃなかったっけ?
今回のバージョンアップに伴う新機能とか紹介してほしかったんだけど.Readmeを見た限りでは今回からUnicodeに対応したみたいです.
追記
後日新機能[villagecenter.co.jp]のページも出来ている.
兼乃カズマ[pobox.ne.jp]さんとこ経由でRBB TODAYの記事[rbbtoday.com].カタンがWindowsでできるんだ… ネットゲームってやったことないけど,うちのマシンスペックじゃやっぱりダメなんだろうか.と思いつつCatan公式サイト[catan.jp]に行ってみると,
CPU Intel PentiumIII 600MHz以上(PentiumIII 900MHz以上推奨)
やっぱダメじゃん.ネットゲームってそんなにCPUが必要なんですかね.
少年老いやすく学成り難し[noplans.org]さんところより.新潟出身のうちの母も「しばしば」は使います.ただ,うちの母の個人語彙はちょっと人と変なところがあるのでその辺はご了承ください.
実体参照のまわりというか,filterまわりを色々見ているうちになんとなくfilterができました[s54.xrea.com].
(toban:3285)と選手の登録番号を書くと,競艇オフィシャルページ[kyotei.or.jp]内にある当該選手のプロフィールのページにリンクを貼れます.植木通彦[選手プロフィール].
こんなのおいらしか使わないですよね.しかも使おうとしているおいらが,どの選手が登録番号何番なのかを知らなかったり.使えねー.
とりあえず,植木以外もテスト.
濱野谷憲吾[選手プロフィール]
原田幸哉[選手プロフィール]
池田浩二[選手プロフィール]
田村隆信[選手プロフィール]
原田順一[選手プロフィール]
2000番台も4000番台も大丈夫みたい.
お笑いパソコン日記[biglobe.ne.jp]8/30ぶんより.うちの近辺にあるつぼ八が閉店したとき,貼り紙に「ご哀願ありがとうございました」とありました.こっちは「頼むからとりあえずビールだしてくれ〜」などと泣きついて注文したりした憶えはないのですが.というわけでGoogleでの『ご哀願』検索結果[google.co.jp].
辺境から戯れ言[alles.or.jp]さんところとかinside out[210.143.110.44]さんところとか.アルバム『音楽』がでたとき,ちょうどおいらは高校生でした.当時「うわー,すげーいいよ.これは絶対種ともこにはオトコができたな」と友人と話していたのですが,しばらくして結婚(*2)してましたね.あまりにもそのまんまだったので笑ってしまったのですが.そのあとおいらがポップな曲を指向しはじめたこともあって,その後の種ともこはどうも落ち着いてしまったなという印象を持ってしまっていたのが残念.あ,でもガサラキの主題歌とか好きでたまにHeavy Rotationになるし,“Locked in Heaven”も結構好きです.
種ともこのベストなんて出てたんだ.2枚組.買おうかな.どうしようかな.
あぁ,この人もSONYから追い出された人だ.しみじみ.