Mapping Cognition 過去のMapping

更新日: 2014/05/26

2004年 02月 後半


Generated by nDiary version 0.9.4

2004.02.16 (Mon)

引越準備

というか捨て捨てモードに入っています。火曜日にはリサイクル屋さんがやってきて、大きいものをもっていってくれる予定。冷蔵庫も洗濯機も普通に動くので。有料引き取りにならないことを祈ります。

あとは仕事の引き継ぎをしないと。これがめちゃめちゃ面倒くさい。

ADSLモデムも送らないとなぁ。PCは今夜つないだら片付けるか。というわけで火曜日以降はしばらく更新しないと思います。

先頭に戻る


2004.02.19 (Thu)

満足にネットにつなげない状態なので、しばらくローカルで書き溜めることにします。

本を買って読んだらすぐ売る

狭い部屋に押し込められている状態です。蟄居というほどではないですが。本棚にはまだ若干の余裕があるのですが、とりあえずコミックなんかは読んだらすぐ売ることにしようかなと思っています。BookOffが喜ぶような消費行動なのですが、なんせ部屋が狭いので仕方がない。

今回の引越で連れてきたコミックは、望月花梨数冊と緑川ゆきの短編集2冊だけです。あとはRubyの本とか。「蔵書」とは縁遠い生活になりそうです。

先頭に戻る


2004.02.21 (Sat)

【書籍メモ】やさしいPerl 表計算的処理編[book]
塚越一雄著『やさしいPerl 表計算的処理編 Perlはじめて塾』
bk1 / amazon

うちから徒歩15分ぐらいの大きめの本屋に行ったら置いてあった。まだ買ってません。まえがきあたりをちょっと読んだら、表計算ソフトはどちらかというと試行錯誤的な処理に向いているが、より定型的な処理はPerlでやりましょうということらしい。普通この流れで定型処理と言えばVBAマクロとかじゃないかなとか思ってしまったが、どうせやるならPerlのほうが面白そうだよね。個人的にはここに書いてあることをRubyでやるとどうなるのかとか考えてやっていみたい。Perlよくわからないけど、一応この本はPerl入門書らしいのでPerlできるようになったりしたらもっと面白いかもね。

先頭に戻る


2004.02.22 (Sun)

ファイラ周辺でおもろいネタ[h5.dion.ne.jp]があったみたいなのですが、未確認。

しばらく不定期な更新になります

リアル引越は済みましたが、引越先のネット環境が実は整っていないことが判明いたしました。かなりガッカリ。VDSLコンバータがもうひとつ必要になりそう。あるいは無線LANにするか。本日はこっそりほかのところのVDSLコンバータを失敬してつなげています。

というわけで、しばらくここの更新はままなりません。おそらく突然更新されたかと思えば、しばらく更新されなかったりします。無駄足を踏みたくないのでしたらnDiaryAntenna[cds.ne.jp]等でチェックしてください。だいたい100番ぐらいまでに入っていれば(*1)、24時間以内に更新されたと判断できると思います。よろしくお願いいたします。うちが更新されていない間はnDiaryAntennaに登録されているほかのサイトをご覧になっては如何でしょうか。うちより楽しいサイトがたくさんございますので。

tれらapあどネタを求めてうちのサイトに来てくださる方へ

ここでは繰り返し「tれらapあどはもう起動さえしていない」と言っているにもかかわらず、うちのサイトにtれらapあど関連情報を求めている人たちがまだいるのかもしれません。また、Googleで偶々うちのサイトをヒット(*2)してしまい、そのままずっとうちのサイトをヲチしている人がいるかもしれません。しかし、tれらapあど周辺のネタはここではもう扱わないと思いますので、ご期待に添うようなことはないと思います。ご了承ください。また、現在のネット環境が改善したとしても、tれらapあどネタを扱う気はございません。

*1: もちろんそのとき更新されたサイトの数により増減します。
*2: かつてはtれらapあどともうひとつほかのキーワードを入れるとランキング的に上のほうに出て来ていたみたいです。

先頭に戻る


2004.02.25 (Wed)

江國香織『すいかの匂い』読書中[book]
江國香織すいかの匂い』新潮文庫
bk1 / amazon

買って積んだままになっていたので読み始めています。望月花梨と多少かぶるところがあるのでは[2002/05/20 @topic2]ということで読んでみたけど、部分部分では似ているところがありました。「すいかの匂い」に出てくる女の子も、どこかひねた子が主人公です。でも、望月花梨の作品に出てくる女の子は、最後にはそのひねた感じから何かを受容していく方向へと向かっていくことが多いのに対して、江國の作品はひねたままという感じを受けます。

個人的に気に入った表現は、「蕗子さん」で、主人公がシャボン玉をしているといじめっ子に腕を掴まれて、石鹸水が肘のほうにまでこぼれたとき

腕の内側は、心の中同様他人に踏み込まれたくない場所なのだ。

なんてのがあります。これを読んだときは望月花梨の「嘘の色」(*1)なんかをふと思い出したりしました。あと、情景描写でいいのかな、そこにある景色だけでなくそこにあるものの描写が何度か出てきます。この辺なんかは望月花梨「緑のこども」(*2)でたまに挿入されている情景描写なんかを思い出しました。

まぁ、ぼちぼち読んでいきます。

もうちょっと更新しやすくしてみる

zipのメディアの中にFFFTPも入れちゃって、zip上からサイトにあげるということをやってみます。これで多少は更新頻度があがるでしょう。でも毎日というわけにはいかないかも。ぼちぼちやっていきます。

zipはこういう使い方が結構手軽にできるので未だに重宝しているのですが、なにせ店頭からzipメディアが消えつつあるのが痛い。うちにあるドライブは100MBしか読めないので、ますますメディアがなくなっています。

こういうときこそonDiaryなのかなぁ。うちはネットにつながる頻度自体をあげられないからなぁ。

*1: 『笑えない理由』4巻所収
*2: これも『笑えない理由』4巻に収録されている。

先頭に戻る


2004.02.26 (Thu)

namazu

ちはや[dainiten.com]さんところをメモ。うちではとりあえずxreaでの導入のしかた[xrea.com]とnamazu入門[namazu.org]をメモしただけです。いつか着手したいです。

アクセスログ

xreaだとログが取れるということで、『たのしいRuby』の第22章「ログの解析」を読んでみる。意外に簡単だったので、自分がアクセスしたものを除くみたいな改造もしてみる。いままでプロバイダのサーバーを間借りしていたので、自分のサイトの生ログをみるのははじめて。結構色々取れてます。『たのしいRuby』本文にもあったけど、とにかくログの1行をスペース区切りでsplitして配列にしてしまうので、アクセス時間のところが途中で切れたり、あるいはUseaAgentが分断されてしまいます。UserAgentは""で括られていたりするのでなんか工夫すればいいのかな?あるいは後ろの方は強制的にjoinしちゃえばいいのかな。後で試してみよう。

自宅のネットワーク環境

なんか無線LANにする方向かも。今の無線LANってどんな感じなんですかね。切れたりしないのかな。導入するのはまだ先になりそうですが、ここでレポートできるといいな。

新マシン

ほしいなぁ。でもお金ないなぁ。それだけ。

先頭に戻る


2004.02.29 (Sun)

こないだのBSマンガ夜話

星野之宣という人の「ブルーシティ」という作品が取り上げられているのをみました。おいらは全く知らないのでふーんなんて思いながらみていました。一番熱く語っていたのが岡田さん。いしかわさんは結構冷ややかにみているところがありました。夏目さんは今回あまり目立たなかった(*1)のですが、出版とかジャンプという文脈上でのこの作品の話には反応していたみたいでした。見切れていることが多かったのでよく確認はできませんでしたが。とりあえずメモするのは、「この作品以降、SFものの描写が変化した」なんてところでしょうか。個人的にはSFファンではないのですが、インターフェイスとか表示系とかが大好きでついSFものを見てしまう感じなので、とりあえずその辺は気になりました。

*1: 夏目の目ってもうやらなくなってしまったのですか?

先頭に戻る